goo

週末3連チャンの学会出張。第1回。

先週末、神戸に出張。

日本認知症ケア学会に参加。

日本認知症学会という学会もあるが、認知症ケア学会の方である。

 

三宮からポートライナーに乗って5駅。

市民広場駅で下車すると、<神戸国際展示場>がある。

ここが会場である。

 

私は、グループホームという分科会の座長。

5つの発表のマネジメントをする。

集まってきている30名ほどの皆さんの前で、各発表者が7分発表し、

3分ディスカッション。

 

各発表に質問が出る場合には気楽なのだが、

何故かそうでない場合も多し。

シーン。。。

この場合は、座長が質問したりコメントしたりする。

 

いつシーンが来るか分からないので、気が抜けない。

5つの発表について、3側面にわたり<10点満点で採点し>

事務局に渡す。

 

緊張の50分。

4時間ぐらい仕事した感じになる。

 

いつも思うのだが、発表者は、実際に、グループホームを含めて

介護職として働いておられる方が多い。

 

学会のしきたり?として、発表者を〇〇先生と呼ぶことになる。

呼ばれた発表者は、皆さん、キョトンZZZな反応。

 

今回は5名のうち1名が、大学で看護を教えておられる教授。

科研費の研究成果を発表されている。

 

本当に先生の場合もある。

〇〇さんでは、まずかろう。

 

各分科会には、事務局スタッフが、タイムキーパーとして1名つく。

分科会が始まる前に、その方に、この悩みを相談する。

 

すると午前中の分科会では、〇〇先生 でやってましたと。

ということで、違和感マックスであったが、

 

全ての発表者を 〇〇先生と呼ぶ。

第1発表者のS様は、ずっと 先生ではありませんので!

とずっと否定なさっていた。

 

 

 

 

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )