『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
この夏は、名取市愛島仮設へ。
東日本大震災の応急仮設住宅はさすがに少なくなっている。
というか、少なくならないとおかしい。
これまで、お世話になってきた仮設住宅では、自治会が解散し、
ほとんど入居者がいなくなっている。
卸町、あすと長町、仙台港背後地・・・。
こうした流れを考えると、もう仮設住宅でボランティア活動
をすることことは不可能だ。
仮設住宅に行けなくなることが<復興の証>だし、この夏こそ、
行けなくなると確信していた。
で、この夏は
<シフトチェンジ>し、仙台市内の復興公営住宅を訪問する。
今回は、環境整備型ボランティアではなく、復興住宅に引っ越しをした
住民の皆様と集会室で交流したいと考えている。
具体的な交流の方法は、ゼミ生が考えてくれるはずだ。
と、この夏のプランを考えていたところ、
<まだ宮城県において、仮設住宅がまだまだ存続している地域があることを知った>
えー? キョトンZZZ? JJJ?
それは、名取市。
ゼミでおうかがいするのは、愛島東部仮設住宅。
名取市のHPを見ると、ボランティアしたい方は、直接現地を訪問し、
自治会長に直接ボランティア依頼をしてくださいと書いてある。
そんな財力がないので、私は、<サードクラス>でも自治会長様に
アプローチできる方法を模索した。
それにしても、不思議なことが起きている。
仙台空港を挟んで、岩沼市と名取市がある。
岩沼は<震災復興モデル>と呼んでいいほど(私が今考えた表現だが)
着実に復興を遂げている一方、
名取市は遅れに遅れている。
どなたかこの分野の専門家の方が、研究し分析なさっているのであろうか。
是非分析結果を読んで理解を深めたいと思う。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
6月25日(土)のつぶやき
イギリスのEU離脱。 goo.gl/58Z4Sv
— 西彰 (@kyotonC) 2016年6月25日 - 08:39
「イギリスのEU離脱。イギリスの分断化。」 goo.gl/58Z4Sv
— 西彰 (@kyotonC) 2016年6月25日 - 09:11
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )