『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
女子大でのボランティア。
2004年までの14年間、名古屋市の守山区にある老舗女子大?、
金城学院大学に勤務していた。
在職中、阪神淡路大震災の被災地の一つ、
西宮市にボランティアに行った。
その時のことを、大学発行の何かの媒体に書いた記憶があったが、
何に書いたのか不明。
<中途半端な記憶力>だから、サード・クラス!
さて、<サード・クラス>。昨日から使い始めたが、
社会学概念として存在しそうだ。
格差社会論の中で使われていそうだ。
ホックシールドあたりが、使っていそうだ。
今、ヤッホッホで調べてみたが、同名のバンドが1組あるだけ。
本題に戻して、自宅のハードクリアファイルやクリアブックを
片っ端から、捜索。
思い出の品として、保存していそうだ。
でも、ないのでR。
さて、困った。
次は、フロッピーだ。
随分前の原稿だからUSBではなく、ピーだ。
これがおびただしい数。捨てられずに、これも保管している。
でもタイトルがいい加減で、目標とするピーが発見できず。
万事休す。
バンジーキュースではない。
諦めかけていたこの火曜日。
金城学院大学のHPを眺めていた。
教員は、多くが入れ替り、知らない名前ばかり。
苦労して創設された<福祉社会学科>は
いまはコミュニティ福祉学科となり、
現代文化学部から人間科学部に引っ越ししている。
何が起きたか知らないが、一つの学科が別の学部に
移されるというのは、普通ではない。
と、その時、キリスト教センターという組織が目に入った。
私は、クリスチャンではない。
がセンターがあることを思い出した。
そうだ!
そのセンターの機関紙に、ボランティアの
エピソードを書いたのだった。
その事実をやっと<思い出した>
で、センターにメールする。
すると、1日検討していただいた結果、その機関誌を
キョトンCに送っていいという話になって、郵送していただいた。
バックもバック、1995年の機関紙をすぐに発見していただけた。
翌日には、わが社のメールボックスに。
ありがたい話でR.
6月23日(木)のつぶやき
<リオ>視察都議は無用であり、<オリ>実務者だけでOK。 goo.gl/9eucVN
— 西彰 (@kyotonC) 2016年6月23日 - 16:28
「<リオ>視察都議は無用であり、<オリ>実務者だけでOK。」 goo.gl/9eucVN
— 西彰 (@kyotonC) 2016年6月23日 - 16:41