『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
明日からドキドキ韓国出張。その前に高齢者福祉と法b の教材 書き上げ!
韓国には、研究出張で15回ほど、ゼミ旅行で12回ほど行っているが、
これほど
ドキドキする出張は未だかってない。オプソヨ。
土壇場で、今回後半の日程で初めてお目にかかる教授から日程変更リクエストがあったが、
別日程の訪問機関が日程変更に
応じてくれたので、丸く収まった。ケンチャナヨ。ケンチャンスムニダ。
この訪問機関の理事様は、私の移動手段がないことを知り、わざわざホテルまで来てくださる。
頭が下がる思いでR。
前半はハードスケジュール。初めて泊まるホテルなので、場所が分からないのだが、
ホテルにチェックインした後、30分後に
知り合いとお食事会。間に合うのであろうか。
出張前日なのに、研究室で作業をしている。
本日中に仕上げたいのが、後期木曜日2限目の授業である<高齢者福祉と法b> の教材。
全て書き上げで、学務課に送りたい。
学務課が、視覚障がい学生に送るのでR。
3年前までは、2週間ぐらい前に配布資料を作り、当日資料を配付していたが、
資料が余ったり足りなかったりする。
そこで一気に<教材を書き上げ>ることにした。
賢助先生様のように、教材を印刷し冊子の状態にして受講生に配るという
<超サービス満点教授>には逆立ちしてもなれないが
(そもそも逆立ちすると血が上るし、体重を支える腕の力がすでにない)、
私に出来ることは、MANABA に添付することにした。
でも結局、追加の資料を配布したりするし、補足情報で色んなことを
<板書>したりするのであるが。
基本テキストを添付しておくことは、ある意味気が楽でR。
福祉論b は、まだ構想中。帰国してから頑張ろう。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )