『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
台湾の地下鉄はとても綺麗。優先座席に若者は座らない。
もう台湾には8回も訪問している。
地下鉄は訪問中毎日使う。
毎回驚くのは、とても綺麗なことだ。
もちろん日本の地下鉄も綺麗な方だと思うが。
日本の地下鉄は座り心地は100点満点。
でも台湾の地下鉄はオープンしてまだ20年ちょっとだから、
全体的に<清潔感がある>
何よりも素晴らしいのが<カラーリング>
色使いのセンスが良い。
ホームの天井が高く、同じ設計思想で作られているので、
あまり<迷うことはない>
台湾の地下鉄が、シンプルで頗る綺麗なのには、理由がある。
それは、<飲食禁止>であること。
事情の知らない外国人がやらかしそうであるが、それがないのでR
また事情を知っている台湾人が確信犯的に<飲食しそうであるが、
全く目撃したことがない>
台湾の皆さんは遵法精神のレベルが高いと痛感する。
もう一つ感心するのが、濃紺にカラーリングされた優先座席に、
若者や中年が決して座らないこと。
皆、空色の一般座席に座るか立っている。
いつも不思議に思う。
<優先席であって、指定席ではないのだから>、日本と同じように、
若者が座っていてもおかしくないのだが
台湾の地下鉄の優先席に、若者が座っているのを<一度も見たことがない>
社会学的にとても興味深い点である。
この点について、台湾の大学生にアンケートしてみたいぐらいだ。
もちろん私が地下鉄に乗るのは、朝8時から夜8時ぐらいまでの間であるから、
他の時間帯は全く分からないが。
おそらく他の時間帯も同じであろう。
台湾の人々の民度は頗る高いと感じる。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )