『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
テレビのない生活。
非常時用のラジオを昨日から聞いている。
高校3年生時分の自分をふと思い出す。
河合塾に通っていた浪人時代を思い出す。
当時は、旺文社が提供する<ラジオ講座>を毎日聞いていた。
何十年ぶりかのラジオ生活であるが、結構これもいける。
何が違うかと言えば、各番組のパーソナリティが違う。
そもそも番組で扱う内容に個性がある。
テレビは、どこもかしこも同じような内容で情報を伝達しているが、
ラジオは、扱う情報に大きな違いがある。
途中で挿入される音楽もまるっきり違う。
ブレイクする前のマイナー音楽を聴くのも楽しい。
テレビを漫然と見ているのも確かに息抜きになるが、
たまにはラジオで耳からの情報に<耳を傾ける>のも良い。
安くなった液晶テレビを買おうかと考えていたが、しばらくラジオ生活を続けてみようと思う。
テレビ人間の小生なので、この決心は、来週<変心>するかも知れない。
でも、昨日から書き始めた連載原稿が終わる来週半ばまでは続けたいと思う。
/////////////////////////////
昨日のアルコール
焼酎のお湯割り 1杯
今朝の血圧・脈拍
右・・・133-79-69
左・・・138-87-68
5月22日(火)のつぶやき
パソコンテレビ、ついに故障か? goo.gl/RiFk9
07:10 from gooBlog production
「パソコンテレビ、ついに故障。。。」 goo.gl/RiFk9
by kyotonC on Twitter
パソコンテレビ、ついに故障。。。
昨日はとても忙しく、ブログ更新できず。
アパートに戻ったのは、23時過ぎ。
いつものように、バイオの電源を入れる。
パソコン画面が、いつもなら、反応し、一つの操作で、テレビ画面に切り替わる。
昨日は、パソコン画面が真っ暗なまま。
いろいろ、対策を練ってみたが、埒開かず。
ギブアップして、25時就寝。
今朝、いつものように6時に目覚ましの音で目を覚ます。
再度、デスクトップパソコンのコードを抜いてみたり、入れてみたり、埃を掃除してみたりしたが、やっぱり埒開かず。
このパソコンは9年前に購入したもの。
テレビが見れないだけでなく、パソコンとしても機能しない。
画面が真っ暗なままなので。
ウィンドウズXPで、ワードもエクセルも2003。
マジでパソコンとして使うことはないが、全く使えないのも、しゃくに障る。
まあ、インターネットにつないでいないので(帰宅した後は、仕事のことを一切忘れるため)、
もともとパソコンとしては期待していなかったが。
ならば、100%テレビを買えばよかったのだが。。。
このバラバラの思考が、小生の特徴。
5月20日(日)のつぶやき
浜松日帰り出張。うなぎパイもギョウザも買えず。 blog.goo.ne.jp/kyotonc/e/cc2f…
20:48 from gooBlog production
「浜松日帰り出張。うなぎパイもギョウザも買えず。」 blog.goo.ne.jp/kyotonc/e/cc2f…
by kyotonC on Twitter
浜松日帰り出張。うなぎパイもギョウザも買えず。
本日は、第13回日本認知症ケア学会に参加。
会場は、アクトシティ浜松。
参加者は4000人近かったそうな。
昨日から開かれているが、私は本日のみ参加。
第26部会「QOL・生活支援」の部会の座長。
6名の報告の司会進行役。
フロアから質問が出れば良いのだが、シーンとした時には、
座長が質問する役に。
6つの発表のうち、2つの研究報告には、フロアから熱心な質問があったが、
4シーンに対しては、私が頑張って質問と研究方向についてのアドバイスを。
発表7分、質疑応答3分は、ちと、短い。
せめて、発表12分、質疑応答6分は欲しい。
フロアから質問のあった報告に対しても、数分質問したかったが、<ケツカッチン>=<部会終了時間厳守>
なので、我慢した。
それでも、部会が終了したのが、10分押しだったので、次の最終部会の座長には申し訳ないことをした。
10分待ってもらったので。
知り合いと二人で、ちょいノミに。
その二人が編集した本『始めてみようよタクティールケア』(クオリティケア発行)2100円
をいただく。
できたてほやほや、のアツアツのご本をいただき、とっても嬉しい。
帰りの時間がなくなってしまったので、お土産が買えず。
名古屋から30分なので、ゆっくり浜松観光をしてみよう。
////////////////////
昨日のアルコール
350cc の発泡酒 1本
今朝の血圧・脈拍
右・・・120-79-66
左・・・139-81-67
5月19日(土)のつぶやき
座・和民で第1回ゼミコンパ。 blog.goo.ne.jp/kyotonc/e/6765…
11:23 from gooBlog production
「座・和民で第1回ゼミコンパ。」 blog.goo.ne.jp/kyotonc/e/6765…
by kyotonC on Twitter
座・和民で第1回ゼミコンパ。

座なのだが、テーブル席に陣取る。
総勢24名の大コンパ。
うち1名は、車椅子のゼミ生のヘルパーさん。
とても気が利く若者の男性で、ゼミ生のサポートをしっかりやってくれる。
最後のゼミ全体集合写真は、このヘルパー君に撮っていただいた。
全員フル出席の予定であったが、急病によるドタキャンが1名。
お腹が痛くては、致し方ない。
さて、様々な居酒屋で大規模ゼミコンパをやってきたが、この座・和民はベストである。
まず、バリアーフリー設計であること。
ただ、トイレは、階段があって使えない。
不完全バリアーフリーである。
外まで出なければならない。
トイレまでバリアフリーの居酒屋は、少なくとも国分寺にはない。
飲み放題メニューは、冷めた揚げ物中心のところが多いが、ここ国分寺駅前南口にそびえたつビル内には、居酒屋激戦区。
競争が、メニューのクオリティーを押し上げていて、アツアツの美味しいメニューばかり。
当分この店を使居続けるように、コンパ係に伝えておいた。
といっても、次の飲み会は、東北エリアなので、しばらくは使わないか。
我がゼミは、コンパ教育プログラムの一環であり、コミュニケーション能力を高める一つの舞台である。2時間のコンパの前半はフリースタイル。
仲間同士で連れもって、ゼミに入ってきているケースが多いので、普段の仲間どうしでお喋りする。当たり前の自然現象である。後半は、本日の明るい時間のゼミで決めた新グループごとに固まって座ってもらう。そして、グループ内で親睦を深める。
私はいずれのグループにも所属していないので、急に独りぼっちになる。
さてどうするか?
4つのグループを巡回し、話が弾んでいるかどうか見回る。はずんでいるかどうかにお構いなく、ちゃちゃ入れて、ビールをそこでも飲む。
少しコミットしたら、次のグループに移る。渡り鳥である。
グループは、継続生がピンの状態で軸となり、新人ゼミ生4名を束ねていく構成だ。
例年なら、これが夏合宿に向けての共同研究チームとなり、秋のゼミ展示での発表単位となるのだが、今年は、東北ボランティア実践および研究の単位となる。
継続生は、一人一人がリーダーにならなければならず責任は重いが、これも修行の場。
こういう機会をうまく生かして、自己成長してほしいと願っている。
2次会も参加者が多く、10名ちょっといただろうか。11時過ぎまでいただろうか。
ここ数日間の無理がたたり、1次会でビールをがぶ飲みしたせいか、最後の30分ほどは眠気が来ていた。
にもかかわらず、一生懸命私に語りかけてくれていてくれたS君に感謝。おかげで、サプライズな話もいろいろ聞けて楽しかった。
(新幹線に乗る時間が迫っているので、写真は夕方アップの予定です。)
////////////////
昨日のアルコール
中瓶 6本~7本
生中 1杯
焼酎のお湯割り 1杯
今朝の血圧
右・・・152-88-64
左・・・144-90-64
5月18日(金)のつぶやき
本日もほぼ午前様。 goo.gl/VcDzj
00:29 from gooBlog production
「本日もほぼ午前様。」 goo.gl/VcDzj
08:25 from gooBlog production
「本日もほぼ午前様。」 blog.goo.ne.jp/kyotonc/e/c091…
by kyotonC on Twitter
5月17日(木)のつぶやき
本日深夜帰宅。 goo.gl/quTjZ
by kyotonC on Twitter
本日もほぼ午前様。
今日も、出前をとる。
牛丼のミニ丼とたぬきうどん。
700円。
全原稿のコピーを取り、元の原稿を明日朝一で郵便局から速達で送る。
何とか間に合った!
頑張れば何とかなるものだ。
こういう成功経験があれば、何とか老後もやっていけそうだ。
何だかそんな気がする。
実を言えば、一つだけ間に合わなかったことがある。
初校段階でそっと手直しするしかない。
私は崖っぷちにいるから、23時過ぎまで研究室で作業をしていたのであるが、第1研究センターは、3つの研究室が明るかった。
皆、崖っぷち研究者なのだろうか。
皆、研究大好き人間なんだなあと思う。感心する。
一難去ってまた一難。
これ、何なーん。
例の連載原稿の第35回の締め切りが1週間後。
建築されてから25年以上たつマンションを『築古(ちっこ)マンション』と呼ぶ。
決して、<ちっこ>くはない。
こうしたマンションに多くの高齢者が生活している。
ある高齢者は、継続して住みたいと考え、別の高齢者は、近いうちに引っ越したいという。
いったい、この2つの生き方を決めている要因はなんだろうか。
300名ほどのデータを貸していただいたので、そのデータを駆使して<住宅に関する社会学的・老年学的分析>をする予定だ。
方針だけ割と早く決まるのだが。。。
さて、どうなるか?
データを提供してくださった外郭団体様にはお礼を申し上げたい。
そして、裏切らないようにしたい。
1週間後が、自分でも楽しみである。
ドタキャンしているか、
それとも
今日のように、何とか間に合わせているか?
//////////////////////
昨日のアルコール
今年30回目の休肝日
今朝の血圧・脈拍
右・・・129-83-79
左・・・129-78-80
、
本日深夜帰宅。
研究室で、11時過ぎまで作業。
長期戦になると思ったので、8時に、親子丼ともりそばのセット(900円)の出前を取る。
新評論社長さんから突っ込みのあった技術的な修正をする。
技術的な修正をしているうちに、本質的な原稿の追加をしたくなる。
そして文章を考え、ぶっこむ。
しんどい作業だが、やりがいがあり、とっても楽しい。
最も骨が折れたのは、本文中に出てくるコミューン(市)の名前を、スウェーデンの白地図にプロットする作業。
本当にしんどかったが、30か所プロット出来た時には、一人で、万歳をした。
物凄い達成感。
こういうエグイ仕事は、私よりしっかりした若者に委託したいところであるが、なかなかそういうわけにもいかない。
2007年に出版した本では、白地図にコミューンをプロットするように指摘されなかったので、今回が初めてである。
明日夕方が、デッドライン。
明日金曜日は第1回めのゼミコンパ。
総勢25名だそうな。4年生もゲストで来るらしい。
ということで、ゼミコンパまでに<けり>をつけなければ。
とてもスリルあり。
ドキドキものである。
////////////////////
一昨日のアルコール
500cc の発泡酒 1本
深夜の血圧・脈拍
右・・・132-85-75
左・・・132-80-81
、
5月15日(火)のつぶやき
大地震時には、玄関に逃げるべき。 blog.goo.ne.jp/kyotonc/e/8b4d…
20:23 from gooBlog production
「大地震時には、玄関に逃げるべき。」 blog.goo.ne.jp/kyotonc/e/8b4d…
by kyotonC on Twitter
大地震時には、玄関に逃げるべき。
と、今テレビで説明している。
毎週火曜日は、西荻窪大学2コマ、武蔵境大学1コマを担当しており、そのままアパートに、帰宅する。
研究室に戻るエネルギーは残っていない。
ということで、割と早い時間からテレビをつける。
大地震の時に、風呂に入っていたり、トイレに入っていたりする可能性もある。その時は、閉じ込められないように、ドアを開けるべきと説明している。
また、地下鉄に乗っている時に、地震が来たら、むやみに外に出てはいけないそうだ。高圧電流が流れてることもあるそうだ。
地下鉄構内にいる時には、すぐに地上に出るべきと。
40分ほどは自家発電で電気が通っているが、その後は真っ暗となる。
でも、大深度地下にホームがある場合には、エスカレーターが動かなければ、なかなか地上に出れないであろう。
大都市直下型地震にどう対処すればいいのだろうか。
とりあえず、アパート玄関に非常用避難袋を置くことにしよう。
////////////////////////
昨日のアルコール
500cc の発泡酒 1本
今朝の血圧・脈拍
右・・・138-90-72
左・・・155-92-76
5月14日(月)のつぶやき
昨日は、母の日。 goo.gl/sPjPw
by kyotonC on Twitter
昨日は、母の日。
多くの方に、このビミョーなブログをご覧いただき、誠にありがとうございます!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
小生の母も、監督の母も、すでに夭逝している。
高齢の母に感謝するチャンスはすでにない。
去年までは、母のような監督にカーネーションを渡していたが、
<私はあなたの母ではない!!>とモンスター・クレームがついたので、今年は、じっと静かに。
せめて外食ぐらいしたいと私が提案し、私が<美味しい焼き鳥>を食べたいと提案したところ、賛成2票入り、決定。
店を探すのは、私の役目。
春日井市には、風来坊という焼き鳥、手羽先の美味しい店があるが、いまいち接客態度がよくない中年スタッフがゴロゴロいるので、まず外す。
うちの監督も積極的に同意する。
今日は用事があって、1つの銀行と1つの信用金庫をはしごしたが、まあ、窓口の接客態度が悪い。
お客様に<タメ口>で対応するかあ?
世も末である。せいきま2でR!
さて、昨晩の話。色々ガイドブックを見たり、インターネットでチェックしたりして、ある店を選ぶ。
その店は、娘や息子が小さいころに連れて行った公園の前にある。
店構えがはっきり言って<ショボイ>ので、あまり美味しい店には思えなかったが、何事も冒険。
結果、大正解。
カントクも息子も美味しいを連発していた。もちろん私も。
店構えは、あまり関係ないことを学習した。。。
息子も娘も、私のいないところで、母にプレゼントしたり葉書を送ったりしている。
親に感謝できることは、とても大切なこと。
上品なふるまいである。
なかなか恥ずかしくて出来ないケースもあるかも知れないが、ここは1つ素直になってもらえたらと思う。
私の周りの学生さんたちは、昨日どうしていたのかとても興味津々。
今週金曜日は、第1回目のゼミコンパ。
皆に聞いてみよう!
///////////////////
昨日のアルコール
中ジョッキ 3杯
夜19:30の血圧・脈拍
右・・・132-83-65
左・・・123-82-70
« 前ページ | 次ページ » |