goo

民法822条の懲戒権を削除する動き。

民法 第820条

親権を行う者は、子の利益のために子の監護及び教育をする権利を有し、義務を負う。

   → 監護及び教育の権利義務が明記された。


民法 第822条

親権を行う者は、第820条の規定による監護及び教育に必要な範囲内でその子を

懲戒することができる。

   → 懲戒権が明記された。

 

監護及び教育の権利義務の具体的な範囲を示すこと、

必要な範囲内について具体的に示すこと

 

こうした手続きを踏まえて、

民法で規定する<懲戒権>を廃止することを速やかに検討することが不可欠でR

 

こうした動きは、激増する<児童虐待>を防止するためである。

親が自分の子供をしつけるために虐待・暴力を働いてもいいのだという

<正当化理由>を廃するためには、

懲戒権を排除すべきであろう。

 

 

ただ物事には、<光>と<影>がある。

懲戒権を排除することに伴う<影>にも注目すべきであろう。

 

親が子供を懲戒する権利を剥奪された後、親はどのような振る舞いをする

であろう。

親が子供を懲戒する権利を剥奪された後、子供はどのような振る舞いを

するであろう。


2019年度のゼミのメインテーマを昨年11月の段階で<虐待の社会学>

と設定した。

私のゼミで児童虐待を研究したいと思う新3年生が2人ぐらい登場するかも

しれない。


彼らには、まず上記の問題意識を持って研究してほしいと願う。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2月19日(火)のつぶやき

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

JAL国際線は、航空券購入日に<座席指定>が可能だった。

どういう仕掛けになっているのか、さっぱり分からない。

毎回必ず旧DeNA=新エアトリのサイトに入り、出張期間中で

最も安い安い航空券を購入する。

正確に言えば、朝8:45 成田出発 といった物理的に搭乗できない

チケットは敬遠する。

朝9:15 とか 朝9:30 も敬遠する。

 

また夜のフライトも敬遠する。ホテルのチェックインが夜中に

なるような夜のフライトも敬遠する。

乗り継ぎ便は敬遠する。ソウルに行くのに、釜山に着陸する便は

敬遠する。

LCCは敬遠する。ファット・マンのため、座席の幅が狭いのは無理。

座席の前後の幅が狭いのは無理。

手続きが面倒なのは無理。

 

あ、結構敬遠条件が多いようだ。

 

今回不思議だったのは、数千円の違いであるが、<JAL>が大韓や

アシアナより安かった点。

さらに

今回不思議だったのは、購入後すぐに座席指定が出来たこと。

 

格安航空券は、座席指定できないのが一般的だと思っていたので、

昨日購入後

<念のため>に座席指定の手続きに進んだところ、<座席指定できた

ので>

超絶ビックリ。

 

私のお気に入りは、中央4人座席の左側 AND トイレの近く

その条件で、行きも帰りも席が取れたから

超絶ビックリ。

 

以前、台湾行きのフライトで、別の航空会社の航空券を購入し

すぐに座席指定できたのだが、

何故か

勝手に解除になっていた。

 

JAL はそんなことを心配しなくて良いと思うのだが、

<想定外>のことが起こらないように、

時々チェックしてみよう。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2月18日(月)のつぶやき

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

GWの航空券は高い!

当たり前だのクラッカー。パーン。

今日、6月のケアマネジメント学会の発表報告要旨を専用の

フォーマットに記入。

1時間ほどで入力終了。

 

学会報告が6月8日土曜日であることが、あるルートを通じて

確認できたので

俄然やる気が湧いた。

そして報告要旨も完成できた。

 

完成できたのはよいが、それと同時に<さらにエビデンスを得て

明らかすべき事柄>が

いくつも出てきた。

 

そうだ!!

ゴールデンウィーク期間中にソウルに行ってみよう!

エビデンスをエルザンス!!

 

待てよ、GW期間中に振り替え授業日があるならば、海外出張はご法度。

ハッとして色々調べ、学務課にメールで問い合わせる。

すると直ぐに、私が問い合わせていた期間中には、振り替え授業日が

ないことが判明。

 

エアトリで航空券をチェックする。

ゴールデン期間中だから、べらぼうに高い。超高い。

 

出発日を少し早めにし、帰国日も早めにした。

にしても、LCCも高いし、一般の航空会社も高い。

色々なパターンを試した中で、最もお値打ちな航空券を購入。

 

ホテルも色々探して、結局は、昨年始めて利用したインサドンの

日本資本のホテルを予約。

 

ソウルの中央老人保護機関は、韓国の高齢者虐待を防止・予防する唯一の

専門機関。全国にそのブランチが30近くある。

 

その保護機関が昨年移転したらしい。新しい中央老人保護機関を初めて訪問し

高齢者虐待の統計データの現状と課題をインタビュー調査することも

ゴールデンウィーク中の大きなミッション。

 

合わせて、高齢者虐待を研究している大学教授を訪ねていく予定である。

 

さらに合わせて、日本で深刻な社会問題となっている児童虐待防止システム

の様子もソウルで調べてみたいと思う。

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2月17日(日)のつぶやき

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

6月の日本ケアマネジメント学会で発表。

することを依頼されているが、実際のところ迷っている。

6月8日の土曜日なら引き受けることが出来るが、6日の木曜日、

7日の金曜日なら難しい。

口頭発表ならOKであるが、ポスター発表なら難しい。

 

学会によって違うと思うが、ポスター発表を同時多発でいくつも

行わせる場合がある。

私は極度に<聴覚が衰えている>

 

自分が発表している時間帯に衝立の向こう側で大声の発表があると、

その音が気になって

自分の発表に集中できない。

 

質疑応答の時に周りがうるさいと、1メートルの近さであっても

聞き取れない。

 

考えてみれば、私は<高齢者ケアマネジメントに強い関心を持って

いるが>

日本ケアマネジメント学会の学会員ではない。

 

資格、時期、形態の3点セットで<制約>があるので、辞退した方

がよい。

依頼者がどこまでこの制約問題を理解してくれているのか。

分からない状態であーる。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

キートンのピン芸を見てみた。

一昨日の深夜、<ネタパレ>という番組で、<キートン>のピン芸を見た。

キートンが、自分の芸をR1グランプリの審査員が適切に評価していない、

評価できていない

と大批判していることだけ、インターネットニュースで知っていた。

 

2回戦で、自分よりつまらない芸人が合格し、自分が不合格になるのは

おかしいと。

現場では、自分の方が確かに受けていたはずで、それを評価しない審査員

はおかしいと。

 

強い自信を持つ芸人だとその時思った。

キートンという芸人については全く知らなかった。

 

で、一昨日のネタパレ。

 

キートンの芸を見た率直な感想は、

 

2クスクス、0爆笑、ゼロ大爆笑。

 

番組のディレクターは、話題性があるということで使ったのであろうが、

はっきり言って、ほぼ滑っていた。

 

40代半ばの肥満気味のロンゲのおじさんが、バドワイザーの

ミニコスチュームを付け、<千の風に乗って>を歌う。

歌の途中で、急に、サーバーからバドワイザーのビールを大きな

グラスに注ぎ、

一気飲みをするという段取り。

 

クスッときたのは、間奏の間に、全部を飲み干すはずが、間奏が短くて

少し残してしまうというくだり。

のみ。

 

笑う気はあったが、笑えなかった。

件の審査員は、問題ないと思う。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2月16日(土)のつぶやき

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

<私の研究>の原稿、脱稿。

東京経済大学報に掲載される予定の<私の研究>

1060字前後という短いものであるが、短いからこそ悩むのでR。

 

論文で明らかにしてきた研究の中身を紹介したとして、分かっていた

だけるだろうか。

色んな研究をしてきたのでそれを要約することも困難である。


そうだ!

自分のキャリア形成と研究の傾向について分かりやすく説明してみよう。

以上の執筆戦略を固めるのに1週間ぐらいを要した。

インクも使ったし、コピー用紙も使った。

 

東京経済大学報は4月に配布されるのであろう。

でなければ、今月末締め切りとはならないのであろうから。

新入生やその保護者、教職員が主な読者であろう。


そうだ!

本日広報課に送った原稿を、福祉論や高齢者福祉論の1回目の授業

あるいは履修登録が終了した2回目の授業

で配布してみよう。

演習でも配布してみよう。

 

短文であるが、自己紹介情報としては使い勝手がある。

短い原稿であるが、<脱稿するとホッとする>

 

PS

昨晩、今話題のピン芸人<キートン>の芸を見ました。

その感想を明日書きます。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

地震に強い水道管の工事

年度末なので、地震に強い水道管へのい取り替え工事が、至る所で行われている。

高度経済成長期以後、地震に弱い水道管が至るところで使われたので、今ラッシュに

なっているのは理解できる。

理解できないのが、工事の結果できる激しい凸凹!!

 

どうして、滑らかな水平な道にできないのか?

色も違えば、高さも違う。

 

工事後、確かに地震に強い水道管を敷設できたのであろうが、

それと引き換えに、

凸凹だらけの<バリア大アリー>の舗装道路になってしまうのは何故?

 

高齢者は、基本的にすり足である。<スリラー>でR!

私はまだ高齢者ではないが(でも老人大学には入学できる資格がある)、

若いころからスリラーでR。

何か?

 

その舗装後の道を、高齢者が歩行器を操りながら歩いたらどうなるか?

私が、すり足でその舗装後の道を歩いたらどうなるか?


これで土木工学が発達しているのであるから、地震に強い水道管を敷設後は、

でこぼこのない綺麗な平面の道ができるはずなのだが・・・


何故、そうしない?

できない?


社会人大学生の欽ちゃんがおっしゃる。

<何でそうなるの!>

 

 

 

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

2月14日(木)のつぶやき

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

かかとのケア

ヘアケアも大事だが、<かかとのケア>も大切である。

<かかと=踵>には昔から苦しめられている。

 

第1期・・・踵の内部から棘のようなものが生成し、歩く時に痛みが発生する・・・踵骨棘

第2期・・・歩行時に、足の裏全体にひっぱられるような痛みがある

第3期・・・踵に縦の切れ目が生じ、歩行時に激しい痛みが発生する

 

現在、1期の症状は弱くなり、

日々の歩行の際、2期と3期の症状に、苦しんでいる。

 

さて、監督様に第3期の症状について話をしたところ、

<ヤスリ>で直るよ、とのアドバイスを得た。

 

踵が角質化しているから、縦割れするので、

角質を早めにヤスリで取れば、酷くならないと。

 

 

家の中全て探したが、<ヤスリ>がない。

困った、困った!

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

新しいプリンターが研究室にやってきた。

年明けに、研究室のパソコンを新しくした。新しいので<順調>

である。

プリンターは、しばらく<不在>の状態であったが、キャノンの

超安いプリンターを購入した。

 

廃棄処分にしたプリンターはレーザーであった。最初の2年ほどは

順調であったが、残りの5年間は不調続きであった。いよいよ印字

が<ひどい状態>となり、引退してもらった。

 

 

高価なレーザープリンターでもあまり良くなかったので、今回は、

インクジェットのプリンター。

最近のインクジェットは、かなり性能が良くなっており、そのことに

驚いた。

 

プリンターの設置に合わせて、2年前に購入したスキャナーを使える

ように、生協の K さんにやっていただいた。

 

これで、パソコン、プリンター、スキャナーの3点セットが揃い踏み。

 

これで、研究活動に拍車がかかる。

か?

 

少しかかったみたい。本の原稿の韓国部分を<加筆修正する>

気になり、実際少し作業が進んだ。

明日もこの調子を持続させてみたい。 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2月12日(火)のつぶやき

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »