『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
昨日は、久しぶりの<東呉大学>
夜市で有名な<士林>の駅からタクシーで15分。120台湾ドル。
D棟の9階に、社会福祉学科がある。
その名物教授 S 教授に久しぶりに会う。
2年ぶりである。
学科主任になり、さらに一層忙しさが増しておられる。
2年前もそうであったが、S 教授の 大学院生に会う。
4人が私の前に。修士4年が一人、修士3年が3人。
全て、介護政策問題、介護問題を修士論文テーマにしている。
私は S教授の 専門性について学びたいのだが、私が各大学院生の
研究テーマについて質問する形をとりつつ、
S教授が大学院生の答えを補足する。
時に、大学院生自身が詳しいトピックスもあり、それはそれで勉強になる。
6人でお昼を食べた後、集合写真を撮りお開き。
午後2時からは、台湾大学へ。
インタビューする T 副教授の研究室に時間通りに到着したが、
研究室が閉まっている。
学科事務室に駆け込み、T 教授に連絡してもらう。
40歳前後の若い女性副教授だが、ダブルブッキングしていたようだ。
事情については、明らかにしない。
その場でスケジュールを再調整したが、別の日の1時間しか時間が
取れないという。
1時間では満足なインタビューも出来ないし、相手は特別なトピックスの
エキスパートでもない。
1時間の申し出は、断った。
実質45分ぐらいで終わることは目に見えている。
アポ取りした相手が、当日現れなかったのは、台湾研究で初めて。
というか、スウェーデン、韓国を含め、長い海外フィールドワーク出張
の中で<初めての事故>である。
二度とこのような<被害>には遭いたくないものである。
拠点Aのケアマネジャーに会う。
午前中2時間、みっちり、しっかりお話を聞く。
台湾の高齢者介護システム(CMS)は、目が飛び出るぐらい複雑だ。
ただし、本当に目が飛び出ることはない。
日本の研究者でこの複雑なシステムを<痒いところまで手が届くように>
説明した本を書いた人はいない。
ただし、本当に痒いところに手が届くことはない。
そんなに人間の手は長くないから。
台湾人の研究者で、この複雑なCMSを解説した本を書いた人は、いるのだろうか?
それは調べたことがないので、明日お目にかかる台湾大学の副教授に聞いてみよう。
ホテルに戻ってから、本日のインタビューを<反芻>していたら、
<半数>しか理解できていないことに気づく。
ベテランケアマネさんの S さんに今英文で質問文を送ったが、返事がいただけるのだろうか。
いただけない場合は、拠点にAに<突撃マッキーバー>するかなあ。
7か月半ぶりの台湾!
前回は年の瀬、12月25日から4泊5日でフィールドワーク。
今回は、台風の影響リスクにビビりながらの1週間滞在。
いつもは台北から台中市に移動して調査することが必ずあったのだが、
今回は
台北市と新北市の調査で1週間。
地下鉄の駅近で安いホテルをいつも探し求めている。
今回は、ホテルの名前に惹かれてチェックイン。
松江南京駅3番出口まで、3分という近さ。
今散歩して分かったことだが、ホテルのぐるりにコンビに3つ。
パーフェクトデアル。
といいたい所だが、
難点がないわけではない。
室内がシャグライ。
明るい光を好む私にはちょっと。
トイレとお風呂もシャグライ。
シャグライ=薄暗い。
フロントは日本語が達者。
丁寧な対応である。
クーラーもテレビもパーフェクト。
松山国際空港からタクシーで130元=455円。
メチャチカ。
周りの環境も良さそうだ。
ホテルの前に、大きな公園がある。
猛暑の中、瞑想するにはもってこい。
タピオカ三昧。
今年に入って、<タピオカ>は1度食しただけ。
監督様が、スーパーで買ってきてくれた。
もっと流行に敏感になれということであろう。
明日から<台湾>
タピオカミルクティー
マンゴーアイス
を食してみよう。
昨日、台北は<台風>で大変だった。
金曜日だが、<閉店状態であった>らしい。
明日以降、台風は台北に上陸するのだろうか。
ちょっと、心配。
せっかくのフィールドワークが、台風で<ドタ中止>になったら、
キョトンC、困っちゃう!!!
<あとから送ります>の危険。
<あとから送ります>
この言葉をすぐに信用してしまう。
そして
待っても待っても、届かない。
前回2018年12月下旬に台湾を訪問した。
台北市、台中市を精力的に回った。
その際<あるもの>をいただきたいとお願いした。
その<あるもの>を台湾ではまだゲットしたことがない。
一つでもゲットできていれば、<見本>として相手方に見せて
私が何を欲しているか、分かっていただけるのだが・・・
明後日から<台湾>
その<あるもの>を求める旅。
私自身の反省。
あるものを送ってくださるといった方に、<催促のメール>を
すべきなのに、
忙しさに感けてその催促を怠ってきた。
今回は、新しい作戦を展開することに決定。
<あるもの>を後日送りますとおっしゃるはずなので、
<明日か明後日取りにうかがいます>と答える作戦。
これなら、先方に忘れられることがない。
明日か明後日も先方は面倒に思うはずだから、30分ほど
待たせてもらうことにすれば、
その日のうちに<ゲット!ゲット!>
何故この大作戦に気ががつかなかったかというと、
先方がお忘れになるという想定をしていなかったから。
5箇所ぐらいで<あるもの>をお願いしたのだが、
全てから送っていただけなかった。。。。
今回こそ。
台北は、思ったほど暑くなさそうだ。
台北の天気予報は、会社によってばらばらなので、
東京より熱いかもしれないし、東京ほど熱くないかもしれない。
いずれにせよ、今回は<あるもの>を大量ゲット大作戦。
果たして、シナリオ通りにうまくいくか、いかないか。
監督様と<なんば>探訪。
この超熱の中、<なんば>しょっとか。
監督様の<串揚げとたこ焼きが食べたい>。
という一言で、それはスタートした。
私は国内も国外も出張が多いが、監督様はそうではない。
新幹線に乗るのも久しぶり。
私のお勧めで<ZAZA>にも行った。
吉本や松竹の若手が短時間漫才をする小屋だ。
キャパは35人ほど。
椅子そのものは60ほどあるが、区切ってあり35人がマックス。
夏休みということで、親子が多かった。
本当に若手で、<間>が悪いのと、ネタがツマラン。
8組が登場し、持ち時間が2分半。
その時間でも厳しい。
半年前?以前私一人で来た時には、もう少し笑えたのだが。
せっかく監督様を連れてきたのに・・・。
唯一、監督様が一際大きな声でお笑いになったのが、どんぐり兄弟。
本当の兄弟でコンビ。
https://www.shochikugeino.co.jp/talents/dongurikyodai/
ダ・パンプとポンプ、浄水場、水道を色々掛け合わせて、
テンポの良い展開。
私も大笑いできた。
どんぐりブラザーズは、M1でいい所まで来るだろう。
今年のM1で、準決勝ぐらいまで来そうだ。
アベノハルカスでは、70歳の中森爺さんとの出会いもあり、
面白ーいなんば探訪となった。
日本がそんなに嫌いですか?
意地悪をしているわけではないのに、何故、日本の製品の不買運動したり、
日本への渡航に<警告>を出したり
すのるのだろうか。
今回の日韓のトラブルは、青瓦台と自治体の<感情的な行動>が目立つ。
韓国の役所が、日本の文房具を使わないように決めたという。
何だか、やることが<幼稚でR>
8月末から韓国出張するが、学術交流上の<支障>は全く出ていない。
児童福祉専門の研究者とも韓国南部で交流することも決まり、個人的には、
とっても楽しみ。
児童虐待の動向と防止対策について学んでくる予定。
今、最もリスクがあると心配しているのは、馬山から某大学までタクシーしか
移動手段がないのだが、
そのタクシーの運転手による<乗車拒否>
私の感覚では、ソウルよりも南部の方が保守的であり、日本に対する態度が
厳しそう。
その某大学には別々の日にうかがうことになっており、タクシーの乗車拒否が
あれば、どちらも行けなくなってしまう。
日本人と分からないように、サングラスをし、<ヨギロカジュセヨ>と
ハングルの地図を見せて乗るしかない。
こんなことを何故しなければならないのか。
本当に情けない。
ああ、情けない。
大学は日曜日モード、大学院生指導、TA慰労会。
昨日は、豪華3本立て。
土曜日だから普通の状態だと思ったら、甘かった。
すでに日曜日モード。
研究棟に入るのにも<鍵>がいる。
会議室で大学院生の修士論文指導をしようと思ったが、
会議室の管理をしている職員さんもお休み。
副学長の T 先生も、研究棟に入るための<鍵>を
守衛室に取りに行っていた。
皆、日曜日モードだということが認識できないでいる。
午前中は、雑用を片付け、午後から 大学院生の T 氏の指導。
この3か月間は、受講している科目の先生が毎週のように
課題を出すため、その対応で
T 氏は時間を消費していた。
宿題レポートの内容も、修士論文の中に組み込めればよいのだが。
私以上に海外出張が多いT氏。
パネラーとして、コンサルタントとして。
海外の経験も大切だが、1年4か月後に提出しなければならない
<修士論文>の完成の方が大事。
どう時間的バランスを取るのか・・・。
次回の指導日は、8月下旬。まだ、数ページしか書けていないが、
お盆を挟んだこの書き入れ時に書き入れてほしい。
18:00からは、TAを頑張ってくれた T 君の慰労会。
数年ぶりで <一休> に行く。
母国のタイランドの話を聞く。
興味深かったのは、祖父母の介護のスタイル。
葬儀社が全くないこと。
T君が、政府奨学生だと知らなかった。
とてもVIPな待遇に驚く。
チュラロンコン大学の中でも飛び切り優秀なはず。
彼自身この9月から W 大学院の修士2年。
修士論文を日本語にするか英語で行くか迷っているとのこと。
一休は土曜日だったので、比較的すいていた。
相変わらず味が濃く、ビールとハイボールが進む君。
相変わらず、<タバコ臭い>
どうにかしてほしい。
韓国の不幸。
前大統領も、今の大統領も、一国のリーダーとして大きな問題がある。
韓国国民が煽られてしまい、不幸に陥っている。国民が可哀想である。
素晴らしいリーダーが出現し、国の運営を順調に行えれば最高である。
これが理想である。
どの国もこの理想からかなり離れたところに<現実>がある。
景気対策をはじめとする国内政治が上手くいかないからと言って、
隣人である日本に対し<盗人呼ばわりして良いわけがない>
<日本には負けない>とも発言している。
今の大統領に<冷静な判断が出来るブレーン>なるものがいないのだ
ろうか?
誠に不思議でR.
前の大統領には、占い師の親友が一般人なのにブレーンにつくという
あり得ない状態であった。
日本が韓国に対し強く意思表示したことに驚いたが、それだけ
<許しがたい何か>があったのであろう。
防衛上のルールを無視した行動があったということであろう。
その証拠を示せば、先方の問題が明らかになるが、それを示すと
こちら側の<能力>が世界中に分かってしまうと言う
ジレンマがあるのだろう。
政治的な<断絶>だけでなく、地方自治体間交流、
スポーツ交流、文化交流にまで影響が大きく及んでいる。
最終局面では<学術交流まで影響が出ないは言えない状況>にまで来ている。
私自身の研究活動には今のところ支障がないが、
もし支障が出れば、万事休す・・・。
この最悪の断絶状態を解決する手立てはあるのであろうか。
頚椎椎間板ヘルニア
名倉潤氏が頚椎椎間板ヘルニアであったというのは
昨日初めて知った。
また、頚椎椎間板ヘルニアの術後の<浸潤>で、
うつ病になったというのも、昨日初めて知った。
私も頚椎椎間板ヘルニア。
ヘルニアのキャリアになって、もう25年。
何度も通院し、薬を飲んできたが、ぜんぜん良くならず。
首の牽引をしたいが、最近は1年に1度程度しか行く時間がない。
首、肩のマッサージに行きたいが(行けばしばらくの間
心地よい)、薄着になり店のクーラーで
風邪を惹くのではないかと心配になり、行くことができない。
この半年ほどは、両足のかかとの痛みに加え、足裏全体が
引きつった痛みを発症。
歩き方まで<変形>している。
階段を降りる時は、それはそれは<激痛>
特に自宅の階段を降りるのは難儀。
でも何度も移動する必要あり。
全身痛いところだらけではあるが、<腰>は無痛。
人生、腰で持っいる。
痛みはなくせないというのが、長年の経験で得た結論。
<痛みとの共生>しかないようだ。
第2回ゼミコンパ!
1昨日午後、音楽ボランティアを終え、数時間の休憩の後、
<前期終了打ち上げコンパ!>
飲み放題であるが、アルコールを何倍もお替りできるゼミ生は数名である。
誰からもクレームを受けてはいないのだが、
飲めないゼミ生には、不満があるかもしれない。
普段のゼミでは出来ない話をたっぷりできるので、私は<大満足>
ある専門科目をゼミ生が、1回あるいは数回出て受講を止めてしまったと言う話を聞き、
<超驚く>
楽しい時間はあっという間に過ぎていく。
今年は、夏休み中の韓国短期研修がないので、しばらくゼミ生とのイベントがない。
国分寺駅で解散の一本締めをしてから、
4年女子ゼミ生が、9月に3週間の韓国短期研修に行ってきます!と。
大学のプログラムではなく、自分で見つけたらしい。
韓国の某大学が主催する語学研修プログラム。
彼女はK-P0Pの大ファン。
昨年度の韓国ゼミ短期研修に参加している。
一人で何かと大変であるが、就活も終わっており、韓国での語学文化体験
満喫してきてほしい。
私自身は忙しく、
もうすぐ、といっても10日後だが、<台湾!>
帰国後3週間ほどして、<韓国!>
その間に、岡山!
次ページ » |