![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/95/a5147643f081de6fc886efab5c958fc4.jpg)
「海が見えた!」は、『放浪記』だったのかもしれません。それに比べてこちらは、わりと簡単に尾道の町に踏み入れていった感じですよ。
父は風琴(ふうきん アコーディオン)を鳴らすことが上手であった。
音楽に対する私の記憶は、この父の風琴から始まる。
私たちは長い間、汽車に揺られて退屈していた。母は、私がバナナを食(は)んでいるそばで経文を誦(ず)しながら、泪(なみだ)していた。
「あなたに身を託(たく)したばかりに、私はこのように苦労しなければならない」と、あるいはそう話しかけていたのかも知れない。父は、白い風呂敷包みの中の風琴を、時々尻で押しながら、粉ばかりになった刻み煙草(たばこ)を吸っていた。
私達は、このような一家を挙げての遠い旅は一再ならずあった。
父は目蓋(まぶた)をとじて母へ何か優しげに語っていた。「今に見いよ」とでも云っているのであろう。
蜒々(えんえん)とした汀(なぎさ)を汽車は這(は)っている。動かない海と、屹立(きつりつ)した雲の景色は十四歳の私の眼(め)に壁のように照り輝(かがや)いて写った。
その春の海を囲んで、たくさん、日の丸の旗をかかげた町があった。目蓋をとじていた父は、朱(あか)い日の丸の旗を見ると、せわしく立ちあがって汽車の窓から首を出した。
「この町は、祭でもあるらしい、降りてみんかやのう」
母も経文を合財袋(がっさいぶくろ)にしまいながら、立ちあがった。
「ほんとに、きれいな町じゃ、まだ陽が高いけに、降りて弁当の代でも稼ぎまっせ」
で、私たち三人は、おのおのの荷物を肩に背負って、日の丸の旗のヒラヒラした海辺の町へ降りた。
★ 三原の町を抜けて、やっと尾道水道のある町へたどり着いた。この丸がたくさん出ていたそうです。家族は三人だけなんですね。ここで暮らすことになると思われますが、旅芸人みたいにしてあちらこちら渡り歩いてたんでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9e/e7ecf30356390a7717d7654bb61b482a.jpg)
駅の前には、白く目立った大きな柳の木があった。柳の木の向うに、煤(すす)で汚れた旅館が二、三軒並んでいた。町の上には大きい綿雲が飛んで、看板に魚の絵が多かった。
浜通りを歩いていると、ある一軒の魚の看板の出た家から、ヒュッ、ヒュッ、と口笛が流れて来た。父はその口笛を聞くと、背負った風琴を思い出したのであろうか、風呂敷包みから風琴を出して肩にかけた。父の風琴は、おそろしく古風で、大きくて、肩に掛けられるべく、皮のベルトがついていた。
「まだ鳴らしなさるな」
母は、新しい町であったので、恥ずかしかったのであろう、ちょっと父の腕をつかんだ。
口笛の流れて来る家の前まで来ると、鱗(うろこ)まびれになった若い男たちが、ヒュッ、ヒュッ、と口笛に合せて魚の骨を叩(たた)いていた。
看板の魚は、青笹(あおざさ)の葉を鰓(あぎと)にはさんだ鯛(たい)であった。私たちは、しばらく、その男たちが面白い身ぶりでかまぼこをこさえている手つきに見とれていた。
★ 町を歩いたら、すぐにこんな風景に出会ったそうです。坂を上っていくと、人々の住む町だけど、海側のところは、漁師さんたちもいたんですね。
「あにさん! 日の丸の旗が出ちょるが、何事ばしあるとな」
骨を叩く手を止めて、眼玉の赤い男がものうげに振(ふ)り向いて口を開けた。
「市長さんが来たんじゃ」
「ホウ! たまげたさわぎだな」
私たちまた歩調をあわせて歩きだした。
浜には小さい船着場がたくさんあった。河のようにぬめぬめした海の向うには、 柔(やわら)かい島があった。島の上には白い花を飛ばしたような木がたくさん見えた。その木の下を牛のようなものがのろのろ歩いていた。
★ そういう出会いがあったようです。やがて14歳から女学校まで、芙美子さんはこちらの学校に通うことになります。たぶん、その学校にも行ったことがあったと思ったけれど、気のせいだったかな。
尾道って、不思議な魅力のある町でした。2019年の1月、ここでラーメンも食べたと思うんだけど、ブログには何か書いてませんでしたね。また、書こうと思います。