
朝の散歩道で、懐かしい「定家葛」を見つけました。
実家の周りの柴垣に絡みついて、可憐な白い花を咲かせていました。今では、ほとんど見かけません。
(幼い頃、この花を摘んで唾をつけて、顔一面に貼り付けて遊びました。)


テイカカズラの由来は?
百人一首の撰者として有名な歌人,藤原定家が後白河天皇の娘であった式子内親王に思いを寄せつづけ,
内親王の薨去後もその墓に葛(かずら)となって絡みついたのがこの植物であった,と言われたことから和名が付けられました。
花言葉
「爽やかな笑顔」の花言葉は、花の形が醸し出す雰囲気が由来となっているようです。
「依存」の花言葉は、テイカカズラのツルが周りの木や壁に張り付くようにして成長することから生まれました。

藤原定家 (小倉百人一首の選者で有名な歌人。新古今和歌集・明月記の作者)
蓮生は、自分が住んでいる家のふすまに張りつける和歌の選定を定家に頼みました。
定家は親友の為に、歴史上の有名歌人の歌から選び抜き、色紙にしたためました。
それが百人一首の元となりました。 (インターネットから)