

東葛地区の本部は、隣の市の北部公民館の中にあります。(生活科、福祉科、陶芸科はここで授業を受けます。)
園芸科は畑が要るので、上矢切に有ります。
1クラス70人で、木曜日と土曜日のクラス、従って1学年140人です。
2年間園芸についての勉強をします。70人の同級生のうち、女性は8人です。
1班14人(地域別に分けてあるので、同じ市の人がほとんど)私は紅一点。。。。。
どうせなら、若い男性に囲まれたかった。(向こうでもそう思ってるでしょう)
クラブ活動もたくさんあって、今の所楽しくって土曜日が待ちどうしい。

五月の盆栽の刈り込みの時は、班で一鉢の盆栽を14人で交代で鋏を入れるのです。
さながら、断髪式みたいで笑ちゃいました。
10時~3時まで、樹木、野菜、花などの勉強をしてます。
* 我が家の収穫物 なすは友達から戴いたもの
園芸科というのは造園、植木の剪定もやって、作物も作るんですか。
「紅一点」。羨ましいというか何というか。周りの人は何かと思いやってくれるのではないでしょうか。
私の場合黒一点という状況を頭に浮かべるだけで緊張しますね。未だ若かった頃生徒会の代表で女子高の弁論大会に招待された時、見渡す限り女子高生でそれだけで真っ赤になっていました(男子校だったので免疫がない)。
同級生とかクラブ活動とか 懐かしい言葉ですね。ご近所の方からも 楽しかった・・とお聞きしているので わたしも 来年は・・・受験?してみようかなあ
生涯大学に行っておられたのですか。
園芸のお勉強がいろいろ出来ていいですね。
ブログでお話伺えるの楽しみにしています。
それから卒業生でつくる柏南交友会(会員
100名)の行事に参加し、楽しんでいます。
学園生活をエンジョイしてください。
有名校ご卒業?県立は共学で
でしたものね。
すずめさん 来年は、是非入学して下さい
近いうちに県が民間に委託す
るそうですので、県主催のう
ちに、卒業した方が良いし、
団塊の世代が受験すると、競
争率が増えますよ。
パンダさん も、受験なさいませんか?
秋に文化祭もあるので、今練
習しています。
ロビンさん 先輩とは恐れ入りました。
私は、江戸川の時は自転車で
30分かけて行ってます。
驚く男性群をけむに巻いてま
す。とにかく楽しい!!
先輩達が楽しい、楽しいと言ってらっしゃるのを聞くと『楽しいことは良いことだ』の
もう少し先ですが楽しむべし!!と・・
フフフ