早いもので、1年の折り返し7月となりました。
テレビで今日はハンゲショウ(半夏生・半化粧)と言っていました。
そういえば、庭に「ハンゲショウ」が有ります。
地下茎で強く、抜いても抜いても生えてきます。白く、色づくときれいなのですが。。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7e/ec0ebab6425ef0c086010f4bb4e51d57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c0/de2fea61fdab05fa1a086960d0d20592.jpg)
* 半夏生(はんげしょう)は雑節の一つで、半夏(烏柄杓)という薬草が生えるころ(ハンゲショウ(カタシログサ)という草の葉が名前の通り半分白くなって化粧しているようになるころとも)。
七十二候の一つ「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日で、かつては夏至から数えて11日目としていたが、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。毎年7月2日頃にあたる
(ウイキペディア)より
テレビで今日はハンゲショウ(半夏生・半化粧)と言っていました。
そういえば、庭に「ハンゲショウ」が有ります。
地下茎で強く、抜いても抜いても生えてきます。白く、色づくときれいなのですが。。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7e/ec0ebab6425ef0c086010f4bb4e51d57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c0/de2fea61fdab05fa1a086960d0d20592.jpg)
* 半夏生(はんげしょう)は雑節の一つで、半夏(烏柄杓)という薬草が生えるころ(ハンゲショウ(カタシログサ)という草の葉が名前の通り半分白くなって化粧しているようになるころとも)。
七十二候の一つ「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日で、かつては夏至から数えて11日目としていたが、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。毎年7月2日頃にあたる
(ウイキペディア)より