おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。
昨日は中小企業白書(2014年版)の203ページ「第3-2-21図 具体的な起業の準備に踏み切ったきっかけ」をみましたが、今日は205ページ「第3-2-22図 起業準備者が直面している課題」をみます。
白書は、起業準備者とは、あと一つのステージを上がれば起業家になれるという意味で、起業家に最も近い存在であるとしています。
これを踏まえ、起業準備者が直面している課題を見ると、全体として、起業準備者になると、初期起業準備者に比べ、課題が「特にない」と回答する割合が低下しており、ステージが進むごとに何かしらの課題に直面するようになってきていることが分かります。

具体的には、「経営知識」や「専門知識」、「資金調達」を課題とする割合は初期起業準備者と同様に高い割合を占めている一方で、「家族の理解・協力」の割合が上がっており、白書はこの状況について、具体的な起業の準備を行う上で、家族からの理解を得る必要性が浮き彫りになっている、としています。
また、女性は比較的、生活のニーズに根ざした、開業費用を抑えた小さな起業を行う傾向がありますが、その一方、シニアは「資金調達」を課題として挙げる割合が相対的に高くなっています。
以前、シニア起業者から、自分の夢を叶えるために退職金を投入したが、足りないので何とかならないかという相談を受けたことがありますが、シニアも女性のように小さな起業から始めることが大事なのかもしれませんね。
昨日は中小企業白書(2014年版)の203ページ「第3-2-21図 具体的な起業の準備に踏み切ったきっかけ」をみましたが、今日は205ページ「第3-2-22図 起業準備者が直面している課題」をみます。
白書は、起業準備者とは、あと一つのステージを上がれば起業家になれるという意味で、起業家に最も近い存在であるとしています。
これを踏まえ、起業準備者が直面している課題を見ると、全体として、起業準備者になると、初期起業準備者に比べ、課題が「特にない」と回答する割合が低下しており、ステージが進むごとに何かしらの課題に直面するようになってきていることが分かります。

具体的には、「経営知識」や「専門知識」、「資金調達」を課題とする割合は初期起業準備者と同様に高い割合を占めている一方で、「家族の理解・協力」の割合が上がっており、白書はこの状況について、具体的な起業の準備を行う上で、家族からの理解を得る必要性が浮き彫りになっている、としています。
また、女性は比較的、生活のニーズに根ざした、開業費用を抑えた小さな起業を行う傾向がありますが、その一方、シニアは「資金調達」を課題として挙げる割合が相対的に高くなっています。
以前、シニア起業者から、自分の夢を叶えるために退職金を投入したが、足りないので何とかならないかという相談を受けたことがありますが、シニアも女性のように小さな起業から始めることが大事なのかもしれませんね。