おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。
昨日は中小企業白書(2014年版)の218ページ「第3-2-35図 起業後の売上(年商)」をみましたが、今日は220ページ「第3-2-38図 起業家教育が十分に行われているか」をみます。
起業に関心のある者に対して「日本の起業家教育は十分に行われているか」を聞いたところ、不十分とする意見は6割超に達していることが分かります。

これを踏まえ、起業に関心を持ってもらうために、どのような教育を、どの時期に行えば良いかについて聞いたのが、下図です。

これによると、初等教育段階から伝記や体験談、社会経験のような形で起業家と接点を持たせること、中等、高等、大学教育段階で、インターンシップや簿記、金融、マーケティング等の実務的なことを教育するべき、という意見が多く、必要がないと回答した割合は約1割であることが分かります。
白書の通り、初等教育段階から伝記を読むなど起業家との接点を持つことには、当然、賛成ですが、経営者になってからでも、伝記を改めて読むことで、こういう意味だったのかと再認識させられることが多々あります。
ですので、乱読も含めて、良書に出会うための情報収集を継続することが良いのかもしれませんね。
昨日は中小企業白書(2014年版)の218ページ「第3-2-35図 起業後の売上(年商)」をみましたが、今日は220ページ「第3-2-38図 起業家教育が十分に行われているか」をみます。
起業に関心のある者に対して「日本の起業家教育は十分に行われているか」を聞いたところ、不十分とする意見は6割超に達していることが分かります。

これを踏まえ、起業に関心を持ってもらうために、どのような教育を、どの時期に行えば良いかについて聞いたのが、下図です。

これによると、初等教育段階から伝記や体験談、社会経験のような形で起業家と接点を持たせること、中等、高等、大学教育段階で、インターンシップや簿記、金融、マーケティング等の実務的なことを教育するべき、という意見が多く、必要がないと回答した割合は約1割であることが分かります。
白書の通り、初等教育段階から伝記を読むなど起業家との接点を持つことには、当然、賛成ですが、経営者になってからでも、伝記を改めて読むことで、こういう意味だったのかと再認識させられることが多々あります。
ですので、乱読も含めて、良書に出会うための情報収集を継続することが良いのかもしれませんね。