おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。
昨日は中小企業白書(2016年版)の365ページ「第 2-5-79 図 取引先から求められていると金融機関が考える経営支援サービス」をみましたが、今日は366ページ「第 2-5-80 図 成熟段階の企業が利用している経営支援サービス」をみます。
下図から企業側の視点から、実際に利用している経営支援サービスの内容を見ていくと、「販路・仕入先拡大支援」、「諸制度の情報提供」、「財務・税務・労務相談」等のサービスを利用している企業の割合が高いことが分かります。
この結果について白書は、これらは、具体的にはビジネスマッチングの利用や、補助金情報の取得、財務面でのアドバイス等が挙げられる。
企業が経営課題としている「販路の開拓」に関連する項目であり、このようなサービスを受けている企業の割合が高いと考えられる。
他方で、同様に企業が経営課題である「従業員の確保」に対応する「人材育成支援」や「社内管理体制整備支援」等を利用している企業は少ない状況となっている、とあります。
このような経営支援サービスを行っている金融機関があるとは全く知りませんでしたね。受けられる条件とかあるのでしょうか?もう少し読んでいきましょう!
昨日は中小企業白書(2016年版)の365ページ「第 2-5-79 図 取引先から求められていると金融機関が考える経営支援サービス」をみましたが、今日は366ページ「第 2-5-80 図 成熟段階の企業が利用している経営支援サービス」をみます。
下図から企業側の視点から、実際に利用している経営支援サービスの内容を見ていくと、「販路・仕入先拡大支援」、「諸制度の情報提供」、「財務・税務・労務相談」等のサービスを利用している企業の割合が高いことが分かります。
この結果について白書は、これらは、具体的にはビジネスマッチングの利用や、補助金情報の取得、財務面でのアドバイス等が挙げられる。
企業が経営課題としている「販路の開拓」に関連する項目であり、このようなサービスを受けている企業の割合が高いと考えられる。
他方で、同様に企業が経営課題である「従業員の確保」に対応する「人材育成支援」や「社内管理体制整備支援」等を利用している企業は少ない状況となっている、とあります。
このような経営支援サービスを行っている金融機関があるとは全く知りませんでしたね。受けられる条件とかあるのでしょうか?もう少し読んでいきましょう!