中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

GAFAが急速な成長したのはこの10年間である!!

2019年12月18日 04時15分27秒 | 2019年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2019年版「中小企業白書」283ページ「第 3-1-11 図 従業員規模別に見た、ソーシャルメディアサービスの活用目的・用途(2017 年)」を読みましたが、今日は284ページ「コラム 3-1-1 ①図 デジタル・プラットフォームを有する代表的な事業者の売上高の推移」を見ます。

下図について白書は、GAFA(Google、Amazon、Facebook、Apple)と呼ばれる代表的なデジタル・プラットフォームを提供する事業者の売上高の推移である。これを見ると、デジタル・プラットフォーマーは、スマートフォンなどのモバイル端末の普及と時期を同じくして急速に成長していることが分かる、とあります。

お気に入りのヘッドホンが故障したので、「air pods pro」を買おうと思ったら、一ヶ月待ちの状況です。ほんのちょっと前までアップルを使っている人は非常に少なく、倒産・経営危機が叫ばれていたなんて、今からは信じられないですよね~!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。
短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

採択される「持続化補助金」の書き方について
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

白書が考えるSNSの活用目的とは??

2019年12月17日 05時00分08秒 | 2019年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2019年版「中小企業白書」283ページ「第 3-1-10 図 従業員規模別に見た、ソーシャルメディアサービスの活用状況の推移(2011 年- 2017 年)」を読みましたが、今日は283ページ「第 3-1-11 図 従業員規模別に見た、ソーシャルメディアサービスの活用目的・用途(2017 年)」を見ます。

下図から2017年におけるソーシャルメディアサービスの活用目的・用途を見ると、「マーケティング」ツールとしての活用について大企業と中小企業の差が見て取れます。

白書は、ソーシャルメディアサービスを活用した情報発信は、マスメディアを通じたテレビCMや広告チラシのような一方的で画一的な情報発信と異なり、双方的でターゲットに合わせた情報発信を行うことができる点が特徴的であり、「顧客との関係性」をより強固にする可能性がある。

運用方法に関しては慎重に検討する必要があるものの、このような新たなツールを積極的に取り込んでいくことは重要であると考えられる、とあります。

ブログは一方的で画一的ですが、Facebookであれば顧客と関係性が図れるのでしょうか。積極的に発信している方と比べると、私は慎重すぎますね~!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。
短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

採択される「持続化補助金」の書き方について
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

中小企業はSNSの活用状況が低い!!

2019年12月16日 05時01分28秒 | 2019年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2019年版「中小企業白書」282ページ「第 3-1-9 図 従業員規模別に見た、ホームぺージの開設状況の推移(2010 年- 2017 年)」を読みましたが、今日は283ページ「第 3-1-10 図 従業員規模別に見た、ソーシャルメディアサービスの活用状況の推移(2011 年- 2017 年)」を見ます。

下図から企業におけるソーシャルメディアサービスの活用状況を見ると、2011年時点において、大企業、中小企業ともに活用状況は1割程度と大きな差は見られなかったが、2017年時点においては中小企業の活用状況が25%に対して大企業が37%となり、差が拡大していることが分かります。

この結果について白書は、ここでのソーシャルメディアサービスは、ブログ、SNSや動画共有サイトを指している。これらのサービスは無料・安価で利用できるサービスが多い点に特徴があり、中小企業にとって、始めやすいマーケティングツールであると考えられる、とあります。

この結果、とても納得できますが、中小企業は何をどのようにして行けば良いのかが分からないから、着手できない。この現状を踏まえて、読み進んでいきます!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。
短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

採択される「持続化補助金」の書き方について
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

『AISAS』していますか??

2019年12月15日 08時00分30秒 | 2019年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2019年版「中小企業白書」281ページ「第 3-1-8 図 年齢別に見た、インターネットで利用したサービス・機能の推移(2010 年- 2017 年)」を読みましたが、今日は282ページ「第 3-1-9 図 従業員規模別に見た、ホームぺージの開設状況の推移(2010 年- 2017 年)」を見ます。

下図から従業員規模別に見た、ホームページの開設状況の推移を見ると、2010年と2017年を比較すると、中小企業、大企業ともにホームページを開設している企業の割合が若干増加していることが分かります。

また、この調査の序文に、インターネット普及時代の購買行動は、「AISAS」というモデルで知られており、購買の過程で、インターネット上で「検索」をすることが一般的になっている。

言い換えれば、顧客との接点がインターネット上で設けられるようになっており、自社の存在や商品・サービスの認知度を高めるためにはインターネット上での情報発信が重要であるといえる、とあります。

AISAS とは、2005 年頃に(株)電通より考案された、インターネット時代における消費者の購買モデル。消費者の購買プロセスが、「Attention(注意)」→「Interest(関心)」→「Search(検索)」→「Action(行動・購入)」→「Share(評価の共有)」というプロセスに変化していることを指摘した。インターネットの普及により、「Search(検索)」、「Share(評価の共有)」が一般的になったことが特徴と脚注にあります。

確かに我々は日頃からAISASしていますよね~!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。
短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

採択される「持続化補助金」の書き方について
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

独立系フリーランス向け!「フリーランスの新幹線の乗り方①!!」_#14

2019年12月14日 06時00分00秒 | フリーランス診断士

おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション ”フリーランス診断士”の長岡 力(ながおかつとむ)です。
今日も『独立系フリーランスが苦手とする”お金”をテーマとするブログ』を読んでいただき、ありがとうございます。


このブログは、我々フリーランスが個人と事業の両面において不安を抱えている”お金”をテーマに、
中小企業診断士・FP技能士として私自らが人柱になり、知り得た情報を不定期で発信していきます。

 ・株式会社や合同会社等の法人を設立した小規模企業経営者の方
 ・会社や組織等から仕事を受けている個人事業主の方
 ・定年退職者や主婦等でお仕事をされている方
 ・これから独立を考えている方

等々、自身の専門知識やスキルを提供して対価を得る”独立系フリーランス”を読者として想定しています。

【過去の投稿】
 第1回:「独立系フリーランスが苦手とする”お金”をテーマとするブログを始めます!
 第2回:「お金に関する10の質問」
 第3回:「フリーランスの現状について知る!」
 第4回:「フリーランスの年収はいくらなのか??」 
 第5回:「フリーランスは給料を貰えるのか??」 
 第6回:「報酬の源泉は売上高と利益である!!」 
 第7回:「フリーランス、利益はいくらにすべきか??」 
 第8回:「フリーランスは経理も自分でやろう!!」
 第9回:「フリーランスは管理不能費を操れ!!」
 第10回:「フリーランスは損益分岐点売上高を意識する!!」
 第11回:「フリーランスが直面する5+5のリスク!!」
 第12回:「SWOT分析の効果と限界!!」
 第13回:「百戦危うからずとなるには!!」


前回は、フリーランスが事業計画を組む上で欠かせない3C分析について検討してみました。

このところのフリーランスブログを読み返すと、損益分岐点売上高から経営戦略の構築へと中小企業診断士の色合いが強くなっています。どうしても祖業の影響を受けてしまうのでしょうね。ということで、今日は意識してファイナンシャルプランナー視点でフリーランスの働き方を書いてみたいと思います。

今、この記事を東海道新幹線の中で書いていますが、座席は自由席に座っています

フリーランス同士の共通話題の一つは『自分の出張スタイル』ではないでしょうか?飛行機会社はどっちにする?座席はどこにするか?・・・等々です。そんな私のこだわり?の一つが新幹線の乗り方です。インバウンドの影響からか、新幹線の混み具合がここ数年半端じゃない。平日の朝夕はもちろん、昼間のチケットですら取りにくく、仙台駅内の牛タン屋で二時間待機することも珍しくありません。

我々フリーランスにとって、移動は重要な作業時間です。快適な空間を確保してしっかり仕事しておかないと、帰りのプシュ~がなくなってしまいます。。。笑

そんなつい先日、金沢へ出張に行く際に、北陸新幹線は非常に混雑するので、あらかじめ指定席を取っておきました。私はいつも指定席は、車両中央の二列シートの窓側が第1希望、空いてなければ二列シートの通路側、三列シートの通路側、三列シートの中側、三列シートの窓側の順にするようにしています。

その日はあいにく車両の端っこの三列シートの通路側しか空いて無く、やむなく、ここを確保しておきました。

当日、新幹線の表示を見ると、その列車はグリーン車も含め全席満席。指定席をとっておいて良かったと思い、座席について、ノートパソコンを開いて、パチパチ仕事をし始めようとしたところ。。。問題はここからです!!

自由席も満席で立つ場所もなかったらしく、自分が座っている車両までヒトが流れてきました。通路横に立たれるとさすがに仕事がしづらいので、残念ながら、作業を諦めてスマホで動画でも見ようと思ったその瞬間。

ふと、気がつくと、私の横には、恐らく80歳を過ぎた高齢のおばあちゃん。立っているだけでもつらそうで、少しの揺れでもガタってなります。。。

指定席なので座る権利があるのでしょうけど、誰がどこからどう見ても頑健な私。席を譲らない私が何か大きな罪を犯しているような気がしてしまい落ち着かない。。。まだ上野駅を過ぎたところなのに・・・あ~あ。。。

この日はたまたま指定席を取りましたが、私はいつも自由席です。東京駅に30分前に着いておけば、だいたい列の先頭に並ぶことができます。ドアが開いたら、一目散に車両中央の二列シートの窓側へGO!!

オッとファイナンシャルプランナー視点になっていませんね。この続きは次回に・・・!!


【問題】東海道新幹線700系、すべての車両にコンセントがある?【正解】古い車両だとありません。ですので、充電が無くなった際には、敢えて、コンセントがある車両、しかも窓側を指定席で事前に購入しておきます。たまにですが、通路側の席の方が、先に窓側のコンセントを使っていて充電できない!!ってことがあります。そうときにケンカにならないように、私は小型のコンセントタップをバックの中に忍ばせています。目的地に着いたらフルパワーで動けるように装備も万端にしておきたいですね~!!


40歳の時に独立して10年間。これまで毎週1,000㎞移動する生活を送っているので、既述の乗り物トークができる訳です。しかし、これからの10年間はまた違う人生を送りたいと思ってファイナンシャルプランナーの資格を取得したのですが、そもそも50歳代ってどんなことがあるのか分かるようで分かるようで分かっていない。先人達から50歳の生き方をその経験を学ぼうと思って手に取ったのがこの本です。著者は誰もが知る島耕作の方。フリーランスの大成功人ですので、所詮は別人!参考にならない!!と思ったのですが、凡人レベルで書いてくれているので参考になることが多く面白いですね。50歳を迎える方、迎える方は是非~

 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
 
この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。
 
売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。


申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。
短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

採択される「持続化補助金」の書き方について
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!


2010年から利用率が大幅に高まったのは??

2019年12月14日 05時00分00秒 | 2019年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2019年版「中小企業白書」276ページ「第 3-1-5 図 可住地面積人口密度ランク別に見た、労働生産性の比較(製造業)」を読みましたが、今日は281ページ「第 3-1-8 図 年齢別に見た、インターネットで利用したサービス・機能の推移(2010 年- 2017 年)」を見ます。

下図からインターネットで利用したサービス・機能を年齢別に2010年と2017年での比較を見ると、まず、電子メールの利用状況では、2010年と比較して、特に年齢の高い層の利用割合が高くなっていることが分か利ます。

注目すべき変化として挙げられるのは、SNSの活用であり、2010年から2017年にかけて利用率が大幅に高まっていることが分かります。

これとは対照的にホームページ・ブログの利用状況を見ると、2010年から2017年にかけて低下しているが、15~59歳までの世代を見ると2017年時点においても約40%の人が利用している。

また、商品・サービスの購入・取引については大きな変化がなく、20~50代の世代で40%超の人が利用している。

これらを踏まえ白書は、このように個人レベルで見ると、インターネット上の活動は一般化、活発化していることが分かる、とあります。

今はSNSが主流ですが、10年後は全く新しい何かが誕生し、それが主流になっているのでしょうね~!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。
短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

採択される「持続化補助金」の書き方について
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

2010年のスマホの保有率は20%に達していなかった!!

2019年12月13日 05時00分00秒 | 2019年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2019年版「中小企業白書」276ページ「第 3-1-5 図 可住地面積人口密度ランク別に見た、労働生産性の比較(製造業)」を読みましたが、今日は280ページ「第 3-1-7 図 世帯主年齢別に見た、パソコン・スマートフォンの保有率の推移(2010 年- 2017 年)」を見ます。

下図から世帯主年齢別のパソコン・スマートフォンの保有率の2010年から2017年までの推移を見ると、2010年時点でパソコンの保有率はスマートフォンの保有率を大きく上回っていたが、2017年時点では20~64歳までの世代でスマートフォンの保有率がパソコンの保有率を上回っていることが分かります。

また、パソコンの保有率は全世代を通じて2010年から2017年にかけて低下しているが、スマートフォンの保有率は全世代を通じて大幅に上昇していることが分かります。

現代生活には欠かせないスマホですが、2010年には20%に満たなかったのですね。驚いちゃいますね~!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。
短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

採択される「持続化補助金」の書き方について
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

人口密度と労働生産性の関係!!

2019年12月12日 04時27分27秒 | 2019年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2019年版「中小企業白書」275ページ「第 3-1-4 図 従業者数で見た地域の中心産業の変化(1986 年- 2016 年)」を読みましたが、今日は276ページ「第 3-1-5 図 可住地面積人口密度ランク別に見た、労働生産性の比較(製造業)」を見ます。

下図から人口密度と労働生産性の関係を、企業規模別(大企業・中小企業)、業種別(製造業・非製造業)に見ると、製造業・非製造業ともに、中小企業の事業所では、人口密度が高いほど労働生産性が高くなっていることが分かります。

また白書は、大企業の事業所では人口密度の高さと労働生産性の高さには関係がないことが見て取れる。製造業・非製造業で労働生産性を比較すると、人口密度の低い地域における労働生産性が最も低くなっている、とあります。

人口密度と労働生産性が低下している地域が”疲弊”や”過疎化”という言葉で表せるのでしょうね。白書はこれを踏まえ、どのように考えているのか、読み進んでいきます!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。
短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

採択される「持続化補助金」の書き方について
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

日本の産業の変化と「ペティ=クラークの法則」

2019年12月11日 05時00分00秒 | 2019年版中小企業白書

おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2019年版「中小企業白書」274ページ「第 3-1-2 図 市区町村別に見た、中小企業の事業所数の割合(2016 年)」を読みましたが、今日は275ページ「第 3-1-4 図 従業者数で見た地域の中心産業の変化(1986 年- 2016 年)」を見ます。

下図から 1986年から2016年までの従業者数で見た地域の中心産業の変化を見ると、一般に、産業構造は、経済の発展・成熟に伴い小売・サービス業などの第3次産業ヘシフトすると言われているが、これを見ると、我が国においても、製造業(緑色)が減少した反面、小売(青色)、医療・福祉(橙色)、サービス(赤色)が増加していることか分かります。


産業構造は経済の発展・成熟に伴い小売・サービス業などの第3次産業ヘシフトするという産業構造の高度化を示すことを「ペティ=クラークの法則」といいます。中小企業診断士1次試験の勉強で学んだ記憶がありますね。

ペティクラークという学者がいるのかと思っていましたが、ウィキペディアをを見ると、”ウィリアム・ペティの『政治算術』中の記述を元に、クラークが「ペティの法則」として提示したものである。ただし、ペティ自身が明確に打ち出していたわけではないため、「ペティ=クラークの法則」とも呼ばれるようになっている。”とあります。へぇ~という感じですね!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。
短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

採択される「持続化補助金」の書き方について
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!


中小企業は就業機会の担い手としての役割を果たしている!

2019年12月10日 05時01分57秒 | 2019年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2019年版「中小企業白書」273ページ「第 3-1-1 図 市区町村別に見た、我が国の人口変化(1990 年- 2015 年)」を読みましたが、今日は274ページ「第 3-1-2 図 市区町村別に見た、中小企業の事業所数の割合(2016 年)」を見ます。

下図から人口減少と市区町忖別に見た中小企業と事業所数の割合及び中小企業の事業所に勤務する従業者数の割合を見ると、特に人口減少が顕著な地域において、中小企業の事業所数及び中小企業の事業所に勤める従業者数の割合が高い傾向か見られます。

この結果について白書は、都道府県別に中小企業の事業所に勤める従業者数の割合を見ると、人口減少率の高い都道府県と中小企業の事業所に勤める従業者数の割合の高い都道府県はほぼ一致しており、特に人口減少地域において、中小企業は就業機会の担い手としての役割を果たしていると考えられる、とあります。

大企業がない地域においては、中小企業が雇用の吸収弁となっているということですね。読み進んでいきましょう!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。
短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

採択される「持続化補助金」の書き方について
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

都道府県人口増加率1位は「沖縄県」、では2位は??

2019年12月09日 04時59分01秒 | 2019年版中小企業白書

おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2019年版「中小企業白書」264ページ「コラム 2-2-7 移住創業者」を読みましたが、今日は273ページ「第 3-1-1 図 市区町村別に見た、我が国の人口変化(1990 年- 2015 年) 」を見ます。

下図から市区町村別に1990年から2015年までの我が国の人口変化を見ると、東京・大阪・名古屋など、都市部の人口は増加しているが、地方部の人口は大きく減少しており、都市部への人口集中と地方の過疎化が顕著となっていることが分かります。


この結果について白書は、今後、我が国の人口は2050年までに約1億200万人(2015年対比▲約2,500万人)まで減少すると予想されており、都市部と地方部の人口格差は更に拡大することが見込まれる、とあります。

いよいよ最終の第3部「中小企業・小規模企業経営者に期待される自己変革」に入りました。12月7日に二十四節気で「大雪」を迎えましたが、今日の図は、まさに今の気温のようですね。よく見てみると、人口増加率の1位は「沖縄県」。2位は首都圏を抑えて・・・「滋賀県」です。驚きましたね。読み進んでいきましょう!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。
短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

採択される「持続化補助金」の書き方について
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!


独立系フリーランス向け!「百戦危うからずとなるには!!」_#13

2019年12月08日 08時58分38秒 | フリーランス診断士

おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション ”フリーランス診断士”の長岡 力(ながおかつとむ)です。
今日も『独立系フリーランスが苦手とする”お金”をテーマとするブログ』を読んでいただき、ありがとうございます。


このブログは、我々フリーランスが個人と事業の両面において不安を抱えている”お金”をテーマに、
中小企業診断士・FP技能士として私自らが人柱になり、知り得た情報を不定期で発信していきます。

 ・株式会社や合同会社等の法人を設立した小規模企業経営者の方
 ・会社や組織等から仕事を受けている個人事業主の方
 ・定年退職者や主婦等でお仕事をされている方
 ・これから独立を考えている方

等々、自身の専門知識やスキルを提供して対価を得る”独立系フリーランス”を読者として想定しています。

【過去の投稿】
 第1回:「独立系フリーランスが苦手とする”お金”をテーマとするブログを始めます!
 第2回:「お金に関する10の質問」
 第3回:「フリーランスの現状について知る!」
 第4回:「フリーランスの年収はいくらなのか??」 
 第5回:「フリーランスは給料を貰えるのか??」 
 第6回:「報酬の源泉は売上高と利益である!!」 
 第7回:「フリーランス、利益はいくらにすべきか??」 
 第8回:「フリーランスは経理も自分でやろう!!」
 第9回:「フリーランスは管理不能費を操れ!!」
 第10回:「フリーランスは損益分岐点売上高を意識する!!」
 第11回:「フリーランスが直面する5+5のリスク!!」
 第12回:「SWOT分析の効果と限界!!」


前回は、フリーランスが事業計画を組む上でのSWOT分析の限界について検討してみました。

孫子は兵法書の中で「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」と書していますが、これこそがまさにフリーランスに求められる考えだと最近改めて強く感じています。

というのも、我々小規模企業が策定する計画書を見ると、「敵」、つまり、競合企業の視点が欠けていることが多いことが気になるためです。

自分自身を顧みても、本来であれば、他の中小企業診断士や地域活性化伝道師がどのようなことに取り組んでいるのか、そのサービスや価格等を知る必要があるのに、そのための情報収集を私は全く行っていません。

決して怠けている訳でもないと思うのですが、商店街の八百屋さんのようにライバル店の販売価格を簡単に入手できれば状況が少しは変わるのかもしれません。また、後手でもいいので必死になって追いかければ良いのですが、その世の中の動きがすら分からないために、気がついたら、一人ガラパゴスになっているのが現状だと思います。これがフリーランスの現状だと思います。

また仮に、敵を知ることができたとしても、次の「己」は知っているのでしょうか。
自分の姿を鏡で見ても、どこの見栄えが良いのか悪いのか、自分では分からない・・・のが、普通の人だと思います。

よって、己を知ることは敵を知る以上に難しい。そのため、フリーランスの方の経営計画書を読むと【強み】は書いてあるものの、ヒアリングしていくと、より競争力の源泉となっている【根本的な強み】が書かれていないことがあります。あります!というより、ほぼすべてそうだと言えますね。

つまり、己を知るには、自分で感じる強みだけでなく、他人に褒めて貰ったことを書き加えるのが良いと思います。

これらを踏まえて、フリーランスは経営計画を策定する際には、もう一つ知らなくてはならないことがあります。
それは「客」です。お客様が何を求めているのか?お客様にはどのようなニーズがあるのか??ということです。

これら3つをとりまとめると、Competitor(競合)、Company(自社)、Customer(市場・顧客)となることから、『3C分析』と言われます。

「彼を知り、客を知り、己を知れば百戦殆うからず」ということですね!!


消費税増税から2ヶ月経過したので、10%の生活にようやく慣れてきたのではないでしょうか。フリーランスの声を聞くと、10%が直接影響している業種の経営者は客数は変わらないが客単価が落ちているといい、追い風が吹くと思われた中食業者は期待よりも売上が上がらないと言っています。最近、支払時にQR決済のマークを見ることが増えましたが、導入の経緯を聞くと、「彼」が申請したから、「客」が求めるからといいます。しかし「客」が支払時にこれを選択すると、「己」の売上高は手数料分だけマイナスになってしまい、これを嘆いている経営者が少なくありません。”百戦危うからず”とはなかなかいかないものですね!


少し古新聞になりますが、二週間ほど前に、サントリー白州工場へ行ってきました。私はこれまでウィスキーを飲まなかったのですが、今年になってから、お客様の刺激を受けてロックグラスでチビチビと楽しんでいます。訪問前、「白州」が買えると楽しみに行ったのですが、残念ながらそれはなく、代わりに工場だけで販売しているウィスキーを自分へのご褒美に買ってきました。「一人一品限定です。売り切れてしまうので、お早めにお求めください」と促されても、商品が山積みされていたので、ピンと来なかったのですが、しばらくして、売り場を見ると跡形もなくなっていました。ウィスキー人気って本当にスゴイですね!

 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
 
この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。
 
売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。


申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。
短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

採択される「持続化補助金」の書き方について
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!


地域で起業しようとしているヒトがいる!!

2019年12月08日 07時35分19秒 | 2019年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2019年版「中小企業白書」261ページ「第 2-2-95 図 所在地別に見た、雇用急拡大企業の割合」を読みましたが、今日は264ページ「コラム 2-2-7 移住創業者」を見ます。

下図から「経営者参入調査」における起業準備者・起業希望者の現在の居住地と起業希望地の関係性について見ると、現在の居住地は都市部(三大都市圏)だが、地方部(三大都市圏以外)で起業しようとしている者が少ないながら一定数いることが分かります。

この結果について白書は、地方部で移住創業者を取り込むことが地域人口の維持に直接つながるわけではない。しかし、移住創業者が地域外の情報や人脈をもたらしてくれれば、地域内の起業希望者や経営者の刺激となり、地域経済全体の活性化が期待できる。

起業や移住を前提とせず、その地域に興味のある地域外の人材が地域内の人々と交流する場を設けるような取組も、地域経済を活性化するためには有効ではないだろうか、とあります。

まさにそうですね。活発な地域は地域外で戦うが疲弊している地域は地域内で戦っているように感じます。地域活性化を仕掛けるのは「よそ者・若者・バカ者」なので、彼らが動きやすい環境を形成することが重要なのでしょうね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。
短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

採択される「持続化補助金」の書き方について
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

地方の雇用は拡大しているか??

2019年12月07日 06時48分26秒 | 2019年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2019年版「中小企業白書」260ページ「第 2-2-94 図 雇用急拡大企業の業種構成」を読みましたが、今日は261ページ「第 2-2-95 図 所在地別に見た、雇用急拡大企業の割合」を見ます。

下図から2010年設立企業に占める雇用急拡大企業の割合を、三大都市圏に所在するか否か、また、製造業か非製造業かで見ると、製造業では、三大都市圏以外の方が雇用急拡大企業の割合が高いことが分かります。

また、非製造業では、三大都市圏と三大都市圏以外で、割合に大きな差異はないことが分かります。

残念ながら、この調査結果は想定通りでしたね。。。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。
短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

採択される「持続化補助金」の書き方について
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

雇用急拡大させている業種とは??

2019年12月06日 05時00分57秒 | 2019年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2019年版「中小企業白書」259ページ「第 2-2-93 図 雇用急拡大企業の代表者の年齢」を読みましたが、今日は260ページ「第 2-2-94 図 雇用急拡大企業の業種構成」を見ます。

下図から雇用急拡大企業とその他の2010年設立企業の業種構成について見ると、雇用急拡大企業では、医療・福祉が占める割合が特に高く、他には、製造業、情報通信業、運輸業・郵便業、宿泊業・飲食サービス業などの割合が相対的に高いことが分かります。

この調査には、「業種によって、従業員数を多く必要とする業種、しない業種があることには留意が必要である」という脚注があります。そうとも思いますが、募集をかけても集まらない、この人手不足の時代に雇用を急拡大させている企業とその経営者には、やはり何かあるのでしょうね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。
短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

採択される「持続化補助金」の書き方について
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!