■じゃが芋の植え付け 2014年3月1日
土アップ、ボカシ肥、発酵米糠、灰、籾殻薫炭等を混ぜ合わせて、
じゃが芋の植え付け準備。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
芽出しして切り、干して準備していた種芋を、切り口を上に向け、
幅1.1mの畝に二列に株間30cmになるように置いていった。
小さな芋は、芽が出ている方を土に接着させて、へそを上に向けて置いた。
芋と芋の間に、↑ 準備したものを、一握りずつ置いている。
↓ アンデスレッド(780g)とキタアカリ(750g)。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
二列にしたのは、効率を考えてのこと。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ シャドークイーン(450g)、ノーザンルビー(600g)、
お隣から頂いた、北海道から送られたという名前不明の種芋(350g)。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
幅広の畝にしたので、黒マルチの幅が足りず、継ぎ足しで張っている。
継ぎ足した部分に、レンガを置いているが、後で養生テープを貼った。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
今日の採れたて椎茸。(*^_^*)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
※本日の作業
他にも、おしん大根の種蒔きをした。
土アップ、ボカシ肥、発酵米糠、灰、籾殻薫炭等を混ぜ合わせて、
じゃが芋の植え付け準備。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
芽出しして切り、干して準備していた種芋を、切り口を上に向け、
幅1.1mの畝に二列に株間30cmになるように置いていった。
小さな芋は、芽が出ている方を土に接着させて、へそを上に向けて置いた。
芋と芋の間に、↑ 準備したものを、一握りずつ置いている。
↓ アンデスレッド(780g)とキタアカリ(750g)。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
二列にしたのは、効率を考えてのこと。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ シャドークイーン(450g)、ノーザンルビー(600g)、
お隣から頂いた、北海道から送られたという名前不明の種芋(350g)。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
幅広の畝にしたので、黒マルチの幅が足りず、継ぎ足しで張っている。
継ぎ足した部分に、レンガを置いているが、後で養生テープを貼った。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
今日の採れたて椎茸。(*^_^*)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
※本日の作業
他にも、おしん大根の種蒔きをした。
ありませんね。らいおん○さん流は超ユニークです。
芽を上に向けるとあるのも一般的。あえて下に向けるのも
らいおん○さん流。よほど研究された人からの伝授なんで
すね。
今日は雨でじゃがいもは見送り。来週植えますが、一応
今まで通り、定説でいきます。2年不作が続いているので
今回は成功させたいところです。 が、天候しだいです。
芽を下に向けるのも、逆さ植えも、元気な芽だけを出し、
芽かきを省略する為の方法のようです。(^^ゞ
手抜き栽培に飛びつく私ですが、これも農業新聞フクダ流ですよ。
「現代農業」でも紹介されていて、やしまさんも去年この方法だったようです。
逆さ植えは、親戚の叔母も10年ほど前からやっていると言っていました。
是非試してみられませんか?(苦笑)
ねえ、やしまさんも、再挑戦如何かしら?(^^ゞ
なんだか、うちのブログの昨年の逆さ植えのキーワードが引っ掛かるらしく、最近の訪問者の検索キーワードがじゃがいもの逆さ植えで、通常の倍のアクセス数になっています。
ってことで、今年も対象実験しなければならないのかなぁって感じになっています。
条件は、手抜きをするので2条植えで、マルチを被せる予定です。昨年は、遅霜の影響でジャガイモ自体が不作でしたが、マルチ逆さ植えは土が軟らかく、芋が表面近くにあったので、収穫が楽でした。
大規模農家さんには向かないけれど、家庭菜園規模の数キロの種イモ植え付けにとっては、省労力で収量アップにつながるみたいですね。
じゃ、一緒に頑張りましょうね~。
手抜きで省労力で収量アップ!!
やるっきゃないです。(^^ゞ
全国の家庭ファーマーから密かに注目されているのでしょうか?
初めてこの方法を知った時に、すごく理にかなっていて素晴らしいやり方だと思い、それからずっと続けていますが、昨年の黒マルチを使っての浅植えは、さらに省力化できて、収穫がメチャ楽なので、もう止められませんな。。
土作りも見ただけで 美味しいじゃがいも間違いなし”って感じ!
それに倍採れなら言ううことなし で私も早く植えたいけど昨日も今日も雨です
ちょっと教えてください。
芋の上の黒い籾殻煙炭のような物体は何でしょうか。
逆さ植えは前から実行していますが、こんな、置くだけの春栽培は初めてなので、
アブさんの成功談はとても励みになります。^^
ありがとうございます。
じゃが芋は、4月までに植え付ければ大丈夫のようで、
そんなに焦らなくても大丈夫ですよね。
こっちの芋の切り口は、イマイチ完全に乾いていない様だったので、
灰の代わりに薫炭を被せておきました。
書き忘れていましたね。すみませんでした。
もう一畝の方には被せていないのですよ。