■落ち葉堆肥作り 2008年12月27日
落ち葉堆肥の為に、ゴリが仕事帰りに
最近時々寄ってくれる場所が、コイン精米所。
私も、今日ゴリと一緒に初めて寄ってみた。
どんな風になっているのかな?
この右側の建物の中で、精米すると、
左の建物に糠が飛んでいく仕組みになっている。
↓ ここで精米。
↓ この管を通って…。
↓ ここからこの部屋に、糠が吹き飛ばされる。
溜まった糠は、【 どうぞご自由にお持ち帰りください! 】
と、外に張り紙がしてある。
↑ ゴリが糠を袋詰めしてくれているが、
この時に、誰かが精米し始めると大変な事になるのは、
言わずもがな…。(笑)
さて、今日は思いのほか買い物に時間がかかり、
予定の落ち葉集めは、夕方薄暗くなりかけてから。
二人で集め、足でギュウギュウと圧縮し詰め込んで持ち帰った。
私が2袋手に持って帰り、ゴリはこの 【 ネコ車 】 で運び帰った。
一袋が、この堆肥枠に出すと、下から3段目(30cm)程の量があった。
堆肥枠は、最初は二段ほど組み立てず、やり易い低い位置で作業を開始した。
先日と同じ様に、落ち葉、米糠、水、踏み込み、落ち葉、米糠、水、踏み込み…
の繰り返しで作業を行なった。
まだまだ入りそうなので、明日もう少し落ち葉を集める予定。
取り敢えず、ブルーシートを被せて、作業終了。
今日は、落ち葉集めの途中から、日が暮れてしまい、
頭に【 LEDヘッドライト 】 を灯しての作業だった。
落ち葉堆肥の為に、ゴリが仕事帰りに
最近時々寄ってくれる場所が、コイン精米所。
私も、今日ゴリと一緒に初めて寄ってみた。
どんな風になっているのかな?
この右側の建物の中で、精米すると、
左の建物に糠が飛んでいく仕組みになっている。
↓ ここで精米。
↓ この管を通って…。
↓ ここからこの部屋に、糠が吹き飛ばされる。
溜まった糠は、【 どうぞご自由にお持ち帰りください! 】
と、外に張り紙がしてある。
↑ ゴリが糠を袋詰めしてくれているが、
この時に、誰かが精米し始めると大変な事になるのは、
言わずもがな…。(笑)
さて、今日は思いのほか買い物に時間がかかり、
予定の落ち葉集めは、夕方薄暗くなりかけてから。
二人で集め、足でギュウギュウと圧縮し詰め込んで持ち帰った。
私が2袋手に持って帰り、ゴリはこの 【 ネコ車 】 で運び帰った。
一袋が、この堆肥枠に出すと、下から3段目(30cm)程の量があった。
堆肥枠は、最初は二段ほど組み立てず、やり易い低い位置で作業を開始した。
先日と同じ様に、落ち葉、米糠、水、踏み込み、落ち葉、米糠、水、踏み込み…
の繰り返しで作業を行なった。
まだまだ入りそうなので、明日もう少し落ち葉を集める予定。
取り敢えず、ブルーシートを被せて、作業終了。
今日は、落ち葉集めの途中から、日が暮れてしまい、
頭に【 LEDヘッドライト 】 を灯しての作業だった。