■竹薮の手入れ 2008年12月20日
自分が行かなかったので、すっかり忘れてUPしそびれていた。
持ち主の ↓ Nさんと夫(ゴリ)と二人で、この竹薮の不要な竹を、
チェーンソーで切り倒す作業の様子。
折角、ゴリが撮影してくれたので、UPしておくとしよう。

これは、切り倒した後に、持ち運びやすい長さに切断している。

竹薮の手入れは、これでひとまずお終いにしたらしい。
ゴリが、↓ 動画で撮ってくれたので、どうぞご覧ください。
ここは筍産地、箭田という場所。
箭田の筍は、白くて柔らかくて美味しいことで有名。
ここ数年は、手入れが出来ず、竹も生え放題にしていたが、
奮起して12月20日に不要 な竹の伐採に出かけた。
この日は切り倒すだけでやっと。
新年早々にでも、この竹を一箇所に集めて綺麗にしておかないといけない。
旬の頃の筍の記事は、← こちらクリック♪
自分が行かなかったので、すっかり忘れてUPしそびれていた。
持ち主の ↓ Nさんと夫(ゴリ)と二人で、この竹薮の不要な竹を、
チェーンソーで切り倒す作業の様子。
折角、ゴリが撮影してくれたので、UPしておくとしよう。

これは、切り倒した後に、持ち運びやすい長さに切断している。

竹薮の手入れは、これでひとまずお終いにしたらしい。
ゴリが、↓ 動画で撮ってくれたので、どうぞご覧ください。
ここは筍産地、箭田という場所。
箭田の筍は、白くて柔らかくて美味しいことで有名。
ここ数年は、手入れが出来ず、竹も生え放題にしていたが、
奮起して12月20日に不要 な竹の伐採に出かけた。
この日は切り倒すだけでやっと。
新年早々にでも、この竹を一箇所に集めて綺麗にしておかないといけない。
旬の頃の筍の記事は、← こちらクリック♪
わたしが必ず観ている「やさいの時間」もある~!
ビックリですぅ・・。
ビデオのクリップ・・気付きませんでした。
「やさいの時間」はテレビ番組ですね?
チェックしてみます。
たぶん、タグに「家庭菜園」を入れたので、関連の動画が勝手に表示されるのでしょうね。