【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

再び南瓜

2017年06月19日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■ 2017年6月19日


ピオーネの畑の石垣に一番近い畝一列に、

甘とう美人と立体栽培の南瓜が植わっていて、

放っていたら、南瓜が甘とう美人に絡んでしまいそうなので、

甘とう美人の後ろ側に40cmほど控えて

南瓜の登り網を張った。





今のところバターナッツの雌花率が多く、

雄花が咲かない日には、他の南瓜を授粉しているが、

形は普通に育っている様子。(^_^;)


自家採種の為には、バターナッツの雄花を使い、

印をつけておかなければね!!





別の場所のコリンキーも同様に、自由に伸びて行けるように

横に網をつけ足しておいた。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
らいおん○さんへ (alulu)
2017-06-20 10:06:43
おはようございます。
雌花と雄花の受粉、種とり以外は別の雄花で受粉しても雌花の木の品種の実が出来る確立って高いのでしょうか?
隣の畑のおじさんとその話になってズッキーニに雄花がない時カボチャで受粉したけどカボチャの形にはならなかったよ~って話しをしました
らいおん○さんは同じ品種で受粉した子を種取り様に印を付けてらっしゃるとのこと、ロロンとコリンキー買った種がそろそろ古くなってきたので今年は種取り様に受粉して印を真似っこしましょう~
コリンキーの完熟って茎がコルク化するのでしょうか?昨年は見落としで色がオレンジになったのを収穫しましたが故意に置いてたのがないのでどこまで置いておけば種が完熟するのかわからないんです。
キュウリも今年は気に入った実が出来たので種取りしたいですが・・・受粉してやったほうがいいのでしょうか?
近所にもキュウリが植わっていますし・・・でも今年はミツバチの羽音が聞こえてこないんですよね~
年々、ミツバチ(?)の数が減っているような気がします(哀)
近所で家庭菜園されているのが目立つようになりましたが、農薬使ってる人が多いのかと思ってしまいます。空き家に手入れされない木!足長蜂も増えました。
ミツバチさんこっちおいで~
返信する
こんにちは(*^^*)/ (aluluさんへ♪)
2017-06-20 22:31:43
出荷している農家の方は、ワザと異品種の雄花を授粉させると聞いたことがありますが、
種採りされないようにする為なのでしょうかね?
異品種でも、なぜだか雌花と同じ品種にそっくりに育ちますね。
なので、南瓜の仲間だと何でもよさそうです。
ただ、それは交雑しているので採種しても来年同じ品種の物はできませんし、
元々F1の種子の場合は、採種しても同じものは育ちませんよね。
数年前に、それを採種して育てたら、オレンジ色と緑の混じった南瓜が採れたことがあります。
多分、打木赤皮とロロンが交雑したものだったのでしょう。

初めて栽培した時のバターナッツは、直売所で買ったバターナッツから採種していて
その後も毎年栽培していてもほぼ同じものが育っているので、交雑していないような気がします。
今年初めて別品種の雄花を授粉してみたところ成功したので、それは採種用にはしないでおこうと思っています。

コリンキーも、確かF1品種だったと思いますよ。
採種しても、来年あの美しい形や色にならないかもしれませんね?

ロロンF1のようです。
知人から譲ってもらった種から栽培したことがあり、美味しかったですけど、形はいろんな形が育ったと記憶しています。(^_^;)

コリンキーも、長く置けばコルク化しますよ。
コリンキーの採り時の好みは人それぞれのようで、
知人のシェフは私と違い、オレンジ色の方を好まれます。(^_^;)
保存性の問題からだと思いますけど…。

キュウリは単為結果性(受粉しなくても実が生る)野菜なので、
普通に食べるだけなら人口受粉は必要ないと思いますが、
採種するには授粉をした方がいいのでしょうかね?

年々ミツバチの数が減って、アシナガバチやスズメバチが増えたら困りますね。


返信する
らいおん○さんへ (alulu)
2017-06-21 11:31:24
質問に丁寧に答えていただいてありがとうございます。
いろいろ調べましたが実際は同じ物を長く作ってらっしゃる方に聞くのが一番!って思いをぶつけてしまいました。
らいおん○さんがいろいろ書かれてるのを拝読しているのですがそうそう・・あれってと思ってブログ内検索させていただいても中々探し当てれないオバカさんです。
コリンキーは買った種を使いましたが、緑の実の雌花が育っているのもあるので買った種も完全ではないのかな?
美味しければOK!なので固定種以外の気に入った子達は種を買うことにします。
ちなみに最近固定種に目覚めてしまいました。
らいおん○さんのブログのおかげです。
とてもワクワクしますね!今年はアロイトマト育ててます。インゲンも沖縄の固定種を買い、今、発芽し始めました。
楽しいです♡‹‹\(´▽` )/››‹‹
返信する
こんにちは(*^^*)/ (aluluさんへ♪)
2017-06-21 21:29:23
いえいえどういたしまして。
分かる範囲で、分からないことはごめんなさいです。(^_^;)
私も畑デビューしたばかりの頃には、先輩ブロガーさんのところで
根掘り葉掘り伺ったものです。(^_^;)
私も勉強になりますから、何でも仰って下さいね。
一緒に考えましょう!
固定種を上手に使えるようになりたいと私も思っていますが、
なかなか難しいですね。
どんな品種が栽培しやすいか、また教えてくださいね。
沖縄のインゲンの事もも、また教えてください。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。