■落ち葉堆肥 2009年2月11日
午前中掛けて、落ち葉堆肥の屋根がだいたい完成。
屋根の片側は、ビニールを張り、片側には網戸の網を張っている。
網を張った側には、ビニールを張ったものを被せているので、
少し蓋が重くなってしまった。
私が、後から後から、注文をつけたもので、
最初から、このスタイルが決まっていれば、
もっとスマートに出来たと、ゴリが言う。
午後からは、第二弾の落ち葉堆肥の切り返しを行なう。
表面近くの温度は、昨日夕方35度程だったが、
切り崩した時の、中心あたりの温度は、45度程だった。
こうして、堆肥枠を1段ずつ外しながら、隣のビニールシートに移し、
移し終えたら、また堆肥枠に戻す。
![落ち葉堆肥 2009年2月11日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/90/df64a5057243cf8f30940fced8ec0dae.jpg)
↓ こちらは、枠を1個ずつ外しながら、外のブルーシートに掻き出す作業。
だいぶん発酵が進んでいて、足元はホカホカ、温かで湯気が出ている。
動画でどうぞ。
↓ こちらは、堆肥枠に戻す作業。
一度堆肥枠からブルーシートに出した落ち葉堆肥には、
少ないようなら米糠を加え、よくまぶしてから空気もしっかり含ませて、
堆肥枠に戻す。
水分量が足りないようなら、水も加えながら。
動画でどうぞ。
今日の第二弾落ち葉堆肥の、3回目切り返しも終え、
↓ ブルーシートも取り外し、蓋をして、スッキリした落ち葉堆肥枠。
中の温度が高い為、ビニールが曇っている。
![落ち葉堆肥枠 2009年2月11日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/91/ab2edb96f138d6e8820715e6551be2cc.jpg)
蓋を開けたら、↓ こんな感じになる。
![落ち葉堆肥枠 2009年2月11日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/16/a3ecdd8f70fa0f1a25eef24b539e860e.jpg)
↓ ビニールを張っただけの屋根の側から撮影した堆肥枠。
![落ち葉堆肥枠 2009年2月11日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/86/b646faa42640939576e775b548727be7.jpg)
反省点は、多々あり。
次は、燻製を作る為の箱を作ってもらおうかな~。
午前中掛けて、落ち葉堆肥の屋根がだいたい完成。
屋根の片側は、ビニールを張り、片側には網戸の網を張っている。
網を張った側には、ビニールを張ったものを被せているので、
少し蓋が重くなってしまった。
私が、後から後から、注文をつけたもので、
最初から、このスタイルが決まっていれば、
もっとスマートに出来たと、ゴリが言う。
午後からは、第二弾の落ち葉堆肥の切り返しを行なう。
表面近くの温度は、昨日夕方35度程だったが、
切り崩した時の、中心あたりの温度は、45度程だった。
こうして、堆肥枠を1段ずつ外しながら、隣のビニールシートに移し、
移し終えたら、また堆肥枠に戻す。
![落ち葉堆肥 2009年2月11日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/90/df64a5057243cf8f30940fced8ec0dae.jpg)
↓ こちらは、枠を1個ずつ外しながら、外のブルーシートに掻き出す作業。
だいぶん発酵が進んでいて、足元はホカホカ、温かで湯気が出ている。
動画でどうぞ。
↓ こちらは、堆肥枠に戻す作業。
一度堆肥枠からブルーシートに出した落ち葉堆肥には、
少ないようなら米糠を加え、よくまぶしてから空気もしっかり含ませて、
堆肥枠に戻す。
水分量が足りないようなら、水も加えながら。
動画でどうぞ。
今日の第二弾落ち葉堆肥の、3回目切り返しも終え、
↓ ブルーシートも取り外し、蓋をして、スッキリした落ち葉堆肥枠。
中の温度が高い為、ビニールが曇っている。
![落ち葉堆肥枠 2009年2月11日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/91/ab2edb96f138d6e8820715e6551be2cc.jpg)
蓋を開けたら、↓ こんな感じになる。
![落ち葉堆肥枠 2009年2月11日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/16/a3ecdd8f70fa0f1a25eef24b539e860e.jpg)
↓ ビニールを張っただけの屋根の側から撮影した堆肥枠。
![落ち葉堆肥枠 2009年2月11日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/86/b646faa42640939576e775b548727be7.jpg)
反省点は、多々あり。
次は、燻製を作る為の箱を作ってもらおうかな~。
立派で、長持ちしそうですね~。
さすが、ゴリさんですぅ!!!
こまめに切り返しをされてて、偉いですね~。
ビデオを見させていただきました。
これで堆肥の作り方がすばらしく良く解ります。
何で跳び箱のようになっているのも了解です。
それにしてもゴリさん黙々とやりますね。
お疲れ様でした。
やっと完成しました。
長持ちしてくれないと、泣きます~。
初めてなので、よく分らない事ばかりです。
おかしなところがあったら、指摘してくださいね。
コロスケコロちゃんへ♪
跳び箱の様に作ったのは、こんな理由があったのですが、
ここまで細くなくても良かったですよね。
ゴリが買ってきた後で、話した事です。
黙々とよくやってくれます。ありがたいです。
労いの言葉も、ありがとうございます。