■2021年7月24日
こんにちは。
いつも、ここにお越しいただき、
ありがとうございます。
↓ ここにも 人参を蒔き、発芽後育っていたが全て消滅した。(-_-;)
この中に、買って食べた長芋の切れ端を埋めていた事を
長芋の葉と蔓らしきものが見えたので思い出した。
マリーゴールドの種や山椒の実も落としていたので育っている。
長芋の蔓が山椒に絡んでいたので
外に支柱を立てて、そっちに絡め直した。
これは隣の牛蒡区域。
水やりを怠ったのと、アブラムシの発生で
こっちも ほぼ消滅。(-_-;)
となりに生えているあだりばえの牛蒡は
花が色づきピンク色に。
ゴリが、草取りの時に カキドオシを引き抜いてしまったので
洗って薬草茶にすることに。
本来なら、花が咲く4~5月頃に干す方がいいのだが、
抜いてしまったので仕方なく。(^^;)
採れたて野菜。
他にも青紫蘇や味美菜など。
サンマルツァーノの出来が悪い。
茗荷区域に 何故か消滅しないで毎年咲くヒオウギ。
こんにちは。
いつも、ここにお越しいただき、
ありがとうございます。
↓ ここにも 人参を蒔き、発芽後育っていたが全て消滅した。(-_-;)
この中に、買って食べた長芋の切れ端を埋めていた事を
長芋の葉と蔓らしきものが見えたので思い出した。
マリーゴールドの種や山椒の実も落としていたので育っている。
長芋の蔓が山椒に絡んでいたので
外に支柱を立てて、そっちに絡め直した。
これは隣の牛蒡区域。
水やりを怠ったのと、アブラムシの発生で
こっちも ほぼ消滅。(-_-;)
となりに生えているあだりばえの牛蒡は
花が色づきピンク色に。
ゴリが、草取りの時に カキドオシを引き抜いてしまったので
洗って薬草茶にすることに。
本来なら、花が咲く4~5月頃に干す方がいいのだが、
抜いてしまったので仕方なく。(^^;)
採れたて野菜。
他にも青紫蘇や味美菜など。
サンマルツァーノの出来が悪い。
茗荷区域に 何故か消滅しないで毎年咲くヒオウギ。