■草取りとゴミ汁液肥 2014年5月21日
昨日の夕方から夜半まで雨が降り、畑は十分に潤ったようで、
野菜の生長もスピードを増しているが、
雑草の方も勢いを増している。(-_-;)
先日もアップしたものと同じ草が、
虫除け網ハウス入口の三角地に蔓延っていたので、
雨上がりの抜きやすい時、草と格闘した。(^^ゞ
![雑草 2014年5月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b0/4fc2aa80a873afd7e9790bd6b7d33c8e.jpg?random=de7a0d0d54bf4cc39917608818dde313)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
草取りをした跡地には、マリーゴールドがウジャウジャ現れた。(*^_^*)
あだりばえのバジルも期待していたが、まだのようだ。
![草取り 2014年5月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ee/b11560b9fa7dddb42bd13718e375844b.jpg?random=6310d73ecc888411f315740364a1e886)
( 写真をクリックすると場所が分かります )
4月の末頃に、生ゴミ乾燥器が故障したので、
何年か振りに、生ゴミ堆肥&ゴミ汁液肥がつくれる容器を引っ張り出し、
使用を始めたら、直ぐに容器が満タンになり、いい液肥が完成した。
容器は4個あるので、どんどん仕込める。(*^_^*)
投入したものは、生ゴミと生ゴミアップZ。
今は、修理されて戻ってきた乾燥器と、この容器に、
1日交替で生ごみを入れて、両方共使用中!
もうひとつ、段ボール堆肥も2ヶ月の熟成期に入ったので、
もう直ぐ肥料として使えそうだ。
![ゴミ汁液肥 2014年5月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/83/0e5afbe69b98ea691cb4834c989e5ecc.jpg?random=b641890d7bfd4f8be373817ed981f288)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
今日は、このゴミ汁液肥を、300倍に希釈して、心配な野菜の、
白皮南瓜やコリンキーや茄子やスイカやピーマンやきゅうりなどに、
如雨露でじゃぶじゃぶかけた。
後で調べたら、1000倍希釈でよかったらしい。(-_-;)
濃すぎて変にならなければいいが、雨上がりなので、
多分問題は無いだろう。(^^ゞ
![ゴミ汁液肥 2014年5月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e0/f5ab6378ad709257a772f2c004f19607.jpg?random=eb647eb3354684d10406a9a7d05e0ea7)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ところで、先日の不耕起畑①のグリーンボイス(茎ブロッコリー)だが、
その片割れが、この定位置の畝で同じように3株だけ育っていた。
パープルフラワー、岡山サラダ菜、ブライダル、レッドルーキー等も、
同じ畝で育っていて、挟まれた岡山サラダ菜が、窮屈そう。
![グリーンボイス 2014年5月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/90/2b7d50adaf4cc29f298cfae17049297e.jpg?random=44fc1ce5e02c8735d4143c60491917d8)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
グリーンボイスの頂花蕾。
![グリーンボイス 2014年5月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/43/e460dc2bc936f738c201f74a49e3b2a7.jpg?random=5a8cbd1c52186d10ed881eee67ca29f8)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
岡山サラダ菜は、いつもは外葉から欠き葉で食べていたが、
よく巻いていたので、初めて 1個丸ごと採ってみた。
![岡山サラダ菜 2014年5月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0a/4867918f36164a6e73fb94cb6774b2ca.jpg?random=84e28b76eb345c728745eb6e32088ab4)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
中心部の葉っぱは、白くて甘くて、白菜の中心部とよく似ている。
![岡山サラダ菜 2014年5月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0d/c9d57f436698b45fd8d2c667641149f1.jpg?random=6357c7310e545e9536017fad72d6e838)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
人参は、予め間引かなくてもよい間隔で蒔いたので、
間引かなくてもよいのだが、スティックサラダ用に、3本ほど抜いてみたら、
去年の春蒔き人参と同様に、素直に育っているようだ。
![クォーターキャロットとイエロースティック人参 2014年5月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c2/c146c18d2ea586aa571aa5aca38dd9af.jpg?random=2ed88043090ddc98654471ff70fe0e67)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
今夜の新鮮サラダ。(*^_^*)
![岡山サラダ菜のサラダ 2014年5月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/12/c9112d5c81b79cba28f6f972f9745cd7.jpg?random=911846f9daed445550c1f5608c415271)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
昨日の夕方から夜半まで雨が降り、畑は十分に潤ったようで、
野菜の生長もスピードを増しているが、
雑草の方も勢いを増している。(-_-;)
先日もアップしたものと同じ草が、
虫除け網ハウス入口の三角地に蔓延っていたので、
雨上がりの抜きやすい時、草と格闘した。(^^ゞ
![雑草 2014年5月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5c/9aeaced2e7761e943da6e4d7ff0dd7c6.jpg?random=83526af380478de2074a7e01f92eb389)
![雑草 2014年5月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b0/4fc2aa80a873afd7e9790bd6b7d33c8e.jpg?random=de7a0d0d54bf4cc39917608818dde313)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
草取りをした跡地には、マリーゴールドがウジャウジャ現れた。(*^_^*)
あだりばえのバジルも期待していたが、まだのようだ。
![草取り 2014年5月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ee/b11560b9fa7dddb42bd13718e375844b.jpg?random=6310d73ecc888411f315740364a1e886)
( 写真をクリックすると場所が分かります )
4月の末頃に、生ゴミ乾燥器が故障したので、
何年か振りに、生ゴミ堆肥&ゴミ汁液肥がつくれる容器を引っ張り出し、
使用を始めたら、直ぐに容器が満タンになり、いい液肥が完成した。
容器は4個あるので、どんどん仕込める。(*^_^*)
投入したものは、生ゴミと生ゴミアップZ。
今は、修理されて戻ってきた乾燥器と、この容器に、
1日交替で生ごみを入れて、両方共使用中!
もうひとつ、段ボール堆肥も2ヶ月の熟成期に入ったので、
もう直ぐ肥料として使えそうだ。
![ゴミ汁液肥 2014年5月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/83/0e5afbe69b98ea691cb4834c989e5ecc.jpg?random=b641890d7bfd4f8be373817ed981f288)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
今日は、このゴミ汁液肥を、300倍に希釈して、心配な野菜の、
白皮南瓜やコリンキーや茄子やスイカやピーマンやきゅうりなどに、
如雨露でじゃぶじゃぶかけた。
後で調べたら、1000倍希釈でよかったらしい。(-_-;)
濃すぎて変にならなければいいが、雨上がりなので、
多分問題は無いだろう。(^^ゞ
![ゴミ汁液肥 2014年5月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e0/f5ab6378ad709257a772f2c004f19607.jpg?random=eb647eb3354684d10406a9a7d05e0ea7)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ところで、先日の不耕起畑①のグリーンボイス(茎ブロッコリー)だが、
その片割れが、この定位置の畝で同じように3株だけ育っていた。
パープルフラワー、岡山サラダ菜、ブライダル、レッドルーキー等も、
同じ畝で育っていて、挟まれた岡山サラダ菜が、窮屈そう。
![グリーンボイス 2014年5月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/90/2b7d50adaf4cc29f298cfae17049297e.jpg?random=44fc1ce5e02c8735d4143c60491917d8)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
グリーンボイスの頂花蕾。
![グリーンボイス 2014年5月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/43/e460dc2bc936f738c201f74a49e3b2a7.jpg?random=5a8cbd1c52186d10ed881eee67ca29f8)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
岡山サラダ菜は、いつもは外葉から欠き葉で食べていたが、
よく巻いていたので、初めて 1個丸ごと採ってみた。
![岡山サラダ菜 2014年5月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0a/4867918f36164a6e73fb94cb6774b2ca.jpg?random=84e28b76eb345c728745eb6e32088ab4)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
中心部の葉っぱは、白くて甘くて、白菜の中心部とよく似ている。
![岡山サラダ菜 2014年5月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0d/c9d57f436698b45fd8d2c667641149f1.jpg?random=6357c7310e545e9536017fad72d6e838)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
人参は、予め間引かなくてもよい間隔で蒔いたので、
間引かなくてもよいのだが、スティックサラダ用に、3本ほど抜いてみたら、
去年の春蒔き人参と同様に、素直に育っているようだ。
![クォーターキャロットとイエロースティック人参 2014年5月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c2/c146c18d2ea586aa571aa5aca38dd9af.jpg?random=2ed88043090ddc98654471ff70fe0e67)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
今夜の新鮮サラダ。(*^_^*)
![岡山サラダ菜のサラダ 2014年5月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/12/c9112d5c81b79cba28f6f972f9745cd7.jpg?random=911846f9daed445550c1f5608c415271)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ゴミアップZですか。気が向いたら調べてみます。^^
例の雑草はお写真ではカヤツリグサ科にしか見えません
が、なんせ手元の資料だけでもカヤツリグサ科は60種も
ありますから細かく見ないと特定はできません。時間も
ないのでそのあたりの何かということで。^^
これは意外に臭くないのです。
他のボカシ肥を使用した物では臭くなった事がありますけど。(^^ゞ
そんなに種類が多いのですね。(-_-;)
長いもので10cmほどの草なんです。
よく似た穂が出る草の方は、30cm以上にもなるのですが、
どちらも、カヤツリグサ科なのでしょうね。
ありがとうございます。
蜂蜜が垂れているようにも見えましたか?(^^ゞ