【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

畝立てと黒マルチ張り

2018年09月26日 | 畑作業全般
■2018年9月26日


昨日25日に 雨よけハウス➀を耕し、発酵米糠、発酵檜くずなどを

底の方に全面施肥をした後、畝立てをし黒マルチ張りをした。


作業が夕方で、釣瓶落としのごとく暗くなったので、証拠写真撮影は今朝。

屋根が汚れて、透過率が低下してしまっているが、交換も洗うこともできず…。(^^;)





ナンテことを考えながら撮っていたら、

赤とんぼが飛んできて、アスパラガスの天辺にとまったので撮影~♪





じっと眺めていたら、

見て見て!!と、くるくる回って全身をくまなく見せてくれたので、

後ろ姿も。(*^-^*)





で、↓ こちらがマルチ張りの証拠写真。









最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
らいおん〇さんへ (alulu)
2018-09-27 09:15:50
おはようございます!
綺麗な赤トンボですね!らいおん〇さんから殺気が出てなかったのでサービスしてくれたのでしょうね・・・トンボは害虫食べてくれるんでしたっけ?ムシャムシャムシャ!
やっぱり今の時期にアスパラ出てくるんですね~
aluluのアスパラも夏を越して汚くなった枝を刈ったらそこかしこに出てきてましたが・・・細い!でも、貴重なので食べれそうなのは収穫しちゃいましたww

余談ですが、らいおん〇さんのプロフィールにAutoCADとありましたね!aluluも大昔Autoより前に普及していたMicro CADAMの頃に機械設計に携わっていました・・・年がばれちゃうww
返信する
こんにちは(*^^*)/ (aluluさんへ♪)
2018-09-27 22:49:21
そうそう、蛾とかだったら殺気立っていますがね。
トンボは小さな虫を食べてくれるので可愛いですね。(^^;)
アスパラガスはあまり採れなかったのですよ。
最近になってちょこちょこっと出てきましたが、
採り損ねて気づいた時には長く育って食べられないのばかり。(-_-;)

私は最初は図面も数量計算書も手描(書)きでしたよ。
パソコンの導入の頃には、だれも出来ない人ばかりでしたから、
それこそ試行錯誤で、数か月 本に齧りついて頑張りました。
aluluさんは機械設計ですか?
私は土木設計ですよ。
道路や下水や公園などなど、水害などあったら急に忙しくなって、
兵庫方面の設計もよくしていました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。