■ 2017年9月19日
雨よけハウス②の放任栽培のローゼル。
2株だけ苗を購入して、今年初栽培。
隣の畝のミニきゅうりを撤去したので、
やっとハウス内に入れるようになった。(^_^;)
日当たりの良い場所でよく育ち、特に開花時期に日照不足になると
つぼみが咲かずにポロリと落ちてしまうことがある。
短日植物で、秋以降に電灯の当たる場所で育てていると
いつまで経っても花芽を付けないことがある。
自然環境下で育てていると開花は11月~12月頃で、
花が咲いて果実が十分に大きくなるには12℃前後の気温が必要。
10月以降はベランダの日だまりなどできるだけ暖かい場所で育てる。
そういう点では地植えよりも移動が可能な鉢やコンテナの方が栽培しやすい。
とのこと。

これは、早くから着いていた実だとばかり思っていたが、蕾か?
ここで花が咲いた姿を見たことが無い。

↓ これも蕾?
今まで、きゅうりの陰の日照不足で、
折角ついた花芽がポロポロ落ちていたのかもしれない。

雨よけハウスの奥側も、草取りを済ませてスッキリ!
雨よけハウスの外は、まだ草ぼうぼう。(^_^;)

採れたて野菜の中に、小さなキャベツがあるが、
↑ この黒マルチに植わっていた一番まともなキャベツで、
他は全滅だった。(-_-;)
終わった様子のズッキーニも、まだ生るので撤去していないが、(^^ゞ
早く秋冬仕様にしなくっちゃ!!💦


雨よけハウス②の放任栽培のローゼル。
2株だけ苗を購入して、今年初栽培。
隣の畝のミニきゅうりを撤去したので、
やっとハウス内に入れるようになった。(^_^;)
日当たりの良い場所でよく育ち、特に開花時期に日照不足になると
つぼみが咲かずにポロリと落ちてしまうことがある。
短日植物で、秋以降に電灯の当たる場所で育てていると
いつまで経っても花芽を付けないことがある。
自然環境下で育てていると開花は11月~12月頃で、
花が咲いて果実が十分に大きくなるには12℃前後の気温が必要。
10月以降はベランダの日だまりなどできるだけ暖かい場所で育てる。
そういう点では地植えよりも移動が可能な鉢やコンテナの方が栽培しやすい。
とのこと。

これは、早くから着いていた実だとばかり思っていたが、蕾か?
ここで花が咲いた姿を見たことが無い。

↓ これも蕾?
今まで、きゅうりの陰の日照不足で、
折角ついた花芽がポロポロ落ちていたのかもしれない。

雨よけハウスの奥側も、草取りを済ませてスッキリ!
雨よけハウスの外は、まだ草ぼうぼう。(^_^;)

採れたて野菜の中に、小さなキャベツがあるが、
↑ この黒マルチに植わっていた一番まともなキャベツで、
他は全滅だった。(-_-;)
終わった様子のズッキーニも、まだ生るので撤去していないが、(^^ゞ
早く秋冬仕様にしなくっちゃ!!💦


先程は、ご訪問ありがとうございます。
らいおん○さん家のローゼルは、私のブログのローゼルの検索で、最後に閲覧した中で「ピンク花ローゼル(oki」)となっていた、沖縄産のローゼルでカネコ種苗の苗を購入したものだと思います。
2枚目の写真は、花が咲いた後にできた実で、3枚目の写真は、これから咲く花蕾です。
露地では普通10月~11月に花が咲きますが、ハウス内で暖かいため9月から花が咲き始めたようですね。
もうすぐ花が咲き始めると思います。
ただ、花が咲くのは明け方から午前中のみで、午後には閉じて翌日には落ちてしまいます。
花が咲くとほとんどが自家受粉して、実が付きます。
検索して勉強させていただきました。
ありがとうございます。
そのとおりカネコ種苗のものです。
2個だけは7月に実が着いていたので、相当早く咲いたようです。
雨よけハウスで周りは網なので、10月頃にはサイドにビニールを張ったら
いいかも知れませんね?
楽しみです。