【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

大根の採種方法にビックリ!

2017年01月17日 | 便利帳
■ 2017年1月15日


9月の農業新聞のおまかせ菜園フクダ流の波板栽培に続き、今回もその後の記事。


いつか試してみたいと思っているが、記事の中の大根採種の様子。

首部分を切り、埋めて花を咲かせて実をつけ採種する方法!!

大根は食べられるし、種も採れる。これにはビックリ!!(゚д゚)!


その後のその後が楽しみだワ!



たくあん漬けの方法も詳しく載っている。(*^^*)


練馬ダイコンその後

( 写真をクリックすると拡大画像になります )




薪割り終了!

2017年01月15日 | 畑作業全般
■ 2017年1月15日


岡山南部でも数ミリの雪が積もり初冠雪だった。

一昨日までに割った薪の上も、少し白くなっている。





夫のゴリの腰の具合はイマイチということで、

昨日に続き、あの畑に行ってみた。


雪でどこまで耕したか完全に分からない。(^^ゞ





まあ、この辺りかと、見当をつけ、続きを耕して帰る。





帰ると、山に一緒に行って丸太の積み込みを済ませようかというので、

今度は私がキャタピラーを運転し、積み込みまで行なった。


やれば出来るもんだなぁ。(^_^;)


今日は4回往復した。





薪割りも負担が無いように、ゴリが腰かけてレバーを引き、

私が丸太を置き、一緒に行なった。


薪が一山増えた。


今季の薪割りはこれにて終了!

にしようか。


後は、3月に椎茸のホダ木用に玉切りをし、持ち帰れば山仕事はお仕舞か?


いえいえ、落ち葉集めが残っている。









ヨツゴを振り上げながら

2017年01月14日 | 畑作業全般
■ 2017年1月14日


雪の予報だったが昼間は降らず、お日様が見えていた。


朝起きた頃から、ゴリが腰に違和感があると言うので、

薪運びの作業は中止し、整骨院に行き、早めの養生とした。


という訳で、私はひとり あの返却してもらった畑に向かった。


段差がありバターをかけなければ、ミニトラクターも持ち込めない畑。

女手の私が、ヨツゴを振り上げながら1日でどれくらい出来るか、

頑張ってみた。


寒い日だったので、ダウンジャケットの上にコートを着て、

Gパンも2枚重ねで穿き、耕し続けたら、

途中で暑くなり汗を掻いてしまった。(^^ゞ



やっぱり機械の方が楽ちんでいいね!

1日中ヨツゴを振り回したのは初めてかも?(^_^;)



あー、私も腰が痛いわ。





乾いて白く見えるところは午前に、

黒っぽいところは午後から耕したところ。


草や木の根っこが相当あり、取り除きながらの作業。


草が蔓延り、畑として使用していなかった場所はまた後日に。(^_^;)


残りは明日には終了する予定だが、夜になり雪がちらつき始めたので

予定は未定。





畑の帰りに採った椎茸。

飾り切りにした後で撮影。(^_^;)





夕方に採った今日の夕食用の野菜。









狸に遭遇

2017年01月13日 | 畑作業全般
■ 2017年1月13日


ゴリが 『 狸が来たぞ~! 』

と言うので後を追うと、尻を向けて逃げる逃げる!


ピオーネの畑の防風網の外を通り抜け、お隣の白い倉庫辺りまで。





倉庫に隠れて覗くと、目が合ってしまった。(゚Д゚;)

暫く睨めっこ。


近いと目を離さないのね!







暫く経ち、私がまた隠れて倉庫の右側から覗くと

狸もそっちに行ったらしく、今度は私の気配から逃げるようにお尻を向けた。





結局、お隣さんの裏の石垣に沿って山に逃げて行ったのだろう。

山に食べ物が少なくなったら、下りてきて悪さをするのだろうが、

うちの畑は、ほぼ完ぺきに網で囲っているので、そうは問屋が卸さないね!(^_^;)





暗くなってから、味美菜を採りに畑に。





食べ頃サイズの味美菜は、今日は鍋に。





薪は、3日間で3ヶ月分ほどは割れたかな?

顔が日焼けしたか?火照り気味。







はい♪うどん

2017年01月12日 | 畑作業全般
■ 2017年1月12日


薪割り2日でこれくらい。




↓ 断面の方から見ると、こんな感じ。

1年分はこの2倍ほど必要かも。


ゴリがクローラーで丸太を運ぶのと、

私がそれを薪割りするのとほぼ同じ時間が掛かるので、

まるで競争しているよう。


ほぼ休む間もなく、朝から暗くなるまで続けている。

朝、外に出る前にコーヒーを、お昼の休憩時には ココアを作り、

ポットに入れて持って出ているので、家に入るのは

昼食を準備する時、私が短時間だけ。


腰痛持ちの私に、毎年毎年 よくこんな作業ができるものだと、

自分ながら感心する。(^_^;)


いつまで出来るかな~?頑張らなくっちゃ!!





畑で夕方採った 『 博多かつを菜 』 。

40cmもある大きな葉っぱなので、

4枚採ると夕食の かやくうどん2人分に少し余るので

明日のお昼にはお浸しでいただくとしよう。


皆さん♪ほうれん草よりも美味ですぞ!!





はい♪ ↓ うどん。







農作業そっちのけで

2017年01月11日 | 畑作業全般
■山作業 2017年1月11日


今年は去年までより近い裏山の原木を伐採したので、

軽トラに積み替える手間はないが、クローラーで200mほどの山道を

運ばないといけない。





道が崩れていて狭いところは、

昔畑だった場所を迂回路にし、段差にはバターをかけて運ぶ。

慎重に作業をしないと危険だ。





作業場に置いてくれた丸太を、私が薪割り機で割り、

山積みにしていく。


今年は暫く雨に当てる事にする。


ある程度雨に当てた方が、乾くのがはやく、

虫も入りにくいと聞いたので。





今日は寒いが動くと小汗を掻くほどだった。








一石四鳥の

2017年01月10日 | 便利帳
■ 2017年1月10日


倉庫の中の不要なものをクリーンセンターへ搬入した。

軽トラックにかるくいっぱい


草刈り機の円盤など、重たいものがあったので、

今回は630円。


ご近所さんに、「序に持って行ってくれる?」と頼まれた分もあり。

「はいはい いいですよ」(*^^*)





今日も少し山仕事。

焚きつけに使用する枝を集める。


クローラーと薪割り機が届いたので、明日からは

ゴリは伐採した原木運び、私は薪割りをする予定だが、

寒波が訪れるらしいね。





うちでは、家の中の薪ストーブから出る灰を草木灰として使用しているが、

無ければ、一石四鳥の ↓ これは田舎暮らしには必要かも。


草木灰

      ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





すみれかぶ

2017年01月08日 | 大根・二十日大根・かぶら
■ 2017年1月8日


すみれかぶ。

1月6日にアップした写真にも一部載っている。


黒マルチの6穴に3粒ずつ蒔いた後、間引いて2株にしていたが、

今日2度目の間引きで1本立ちにした。


1穴だけは、既に1本立ちになっていて、(←採っていないが)

この中で一番大きな蕪よりも一回り大きく育っていた。


間引きは遅れないようにしないと!!





甘酢漬けにした蕪の写真は撮っていないが、

蕪の葉っぱは縮緬雑魚と一緒にナンプラー炒めにした。


葉っぱはすみれ色なので、縮緬雑魚が赤く染まっている。

(写真では分かりにくかったね(^^ゞ)


蕪の葉っぱは美味しい!(*^^*)








山仕事続行中

2017年01月07日 | 畑作業全般
■ 2017年1月7日


ゴリは今日も裏山にて伐採継続。

巻き付いた蔓により、何本かの木がぶら下がったまま倒れず格闘中。





手強い蔓。

上手にほどくことが出来たら、籠でも編めばいいかもと思うが、

なかなか実行できず。





私は草取りをしながら、こんなものを見つけて集めている。

今年のカマキリの卵は、比較的低い位置にあるような。





7草を集めようと歩いてみたが、我が家の大根と蕪だけ。

みやこべか菜は、7草には数えられないが、おまけ。(^_^;)


蕪大根べか菜 3草粥

      ( 写真をクリックすると拡大画像になります )