【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

早生と晩生両方植えて

2017年01月06日 | 畑作業全般
■ 2017年1月6日


ピオーネの畑に、2016年9月26日に定植した、パパレタス、晩輝120白菜、チャレンジャー。


種蒔きは9月3日だったかと。


植え付け時はどうなるかと心配な苗だったが、よくここまで育つものだといつも感心する。





↓ 晩輝120。


計算では、今月末には食べられる予定だが、

いつもゆっくりな生長ぶりなので、2月末までは持つだろうと。


早生品種のプチヒリときらぼし65も、他の畑に もう少し残っている。(*^^*)





↓ このチャレンジャーも晩生品種なので、花蕾はまだ。


今食べ頃なのは早生品種のF1ジェットドームで、

こうして、早生品種と晩生品種を両方植えていたら長期間食べられるのでありがたい。





この畑で見つけた、採り残しのピオーネ。

一つ食べてみたら、酸味が抜けきっていて、甘いだけの葡萄だった。(^_^;)


干し葡萄になるまで置いておこうか。





移動して、お隣さんの石垣下の長い混植の畝は、11月17日に蒔いたアトラスと、


10月20日に直蒔きにしたコリアンダー、すみれかぶ、スティッキオ、

ベビーレタスミックス、スワン、ベビーキャロット、姫八仙、日野菜蕪、チマサンチュ、味美菜、

愛真紅1号、サラダレタスミックス。


石垣横 石垣横
石垣横 石垣横


ほうれん草のアトラスは、間引かなくては大きく育たないね。(^_^;)


石垣横 石垣横

      ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


カステルフランコとF1レッドマーケットの畝。

カステルフランコには発色を良くする為になると聞き、

黒い寒冷紗を被せている。





一つ採ってみよう!





持った感じは、まだ早すぎたか?

まだ確り巻いておらず。(^_^;)


やはり、中まで黄緑色で、特徴の赤い斑模様はまだまだといったところで、

残念だったは、歯ごたえ良好で美味しかった。


この冬の暖かさのせいもあるのかも知れない。


カステルフランコ カステルフランコ

      ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ゴリは、裏山で伐り倒した原木の玉切りを行なっているので、

借りる予定の薪割り機が届いたら、今度は私が頑張って薪割りを始めよう!


椎茸のホダ木用の原木は、まだ玉切りはせず、植菌をする3月頃までそのまま横たえておく。











気を付けて!

2017年01月05日 | 畑作業全般
■ 2017年1月5日


採れたて野菜。

オレンジ美星は今季初物。(*^^*)

チーマディラーパ、F1ジェットドーム等々…。

大好きな、いろんな花蕾が食べられてれて嬉しい!!


ブロッコリーのジェットドームに、まだ側花蕾が見られず。(-_-;)

おかしいなぁ。





夫のゴリが、昨日見回った裏山で ひとり原木の伐採を始めた。







チェーンソーで伐採するも、

蔓の類に絡まれている木々は、素直に倒れず、

宙ぶらりんで斜めになったままになるものが多い。


忘れて次を伐っていると、1本頭を直撃したという。(゚Д゚;)

ヘルメットくらい被ってしてよね!!






あけましておめでとうございます!

2017年01月04日 | 畑作業全般
■ 2017年1月4日


ご挨拶が遅くなりましたが、

今年もどうぞ宜しくお願いいたします。m(__)m

今年はとても暖かく、過ごしやすいお正月でした。




昨日は、仕事始めに野菜にごみ汁と天恵緑汁の混合液肥を如雨露で撒き、

今日は、栗がある裏山の様子を歩いて見に行った。


家からの距離は200mほどのところで、

今年は、椎茸や薪ストーブの割り木にする原木をこの辺りで調達しようと考えている。





序に水源の様子も。

松葉が沢山落ちているが、水は溜りの縁から湧き出ていた。





山に植えているサルナシの様子も。

サルナシの蔓が横の木に絡んで高く登っている。

どうにかしておかなければ、上の方の実が採れそうにないね。(^^ゞ





蜂さんは、おとなしく している様子。





さて、↓ ここは裏山からの帰り道。





途中には椎茸となめこのホダ木置き場があり、

水源からひいているホースで水やりをし、椎茸を少し採って持ち帰った。






ホダ木置き場の奥には、↓ 今年返してもらった 日当たりのよい うちの畑があり、

新たに何を植えようかと、楽しみが広がっている。





↑ この畑の側から見える森のような木々の下が

丁度ホダ木置き場で、椎茸にもありがたいいい木陰になっている。





家の直ぐ裏の枇杷の木には、いろんなミツバチがやって来て、

羽音を鳴らしている。


うちの日本ミツバチもよく見かけるので、

冬季のいい蜜源になっているようだ。


花を間引いて、大きな実にしたいところ、

蜂さんたちの為に、花が終わるまで間引くのは待とうという事になり、

いつもいい実が着かず、私たちの口には滅多に入らない。(^_^;)





石垣で見つけたカマキリの卵と、

ワイルドストロベリー。





まだ定植できていないお多福豆。