【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

ミツバチさんごめんなさい

2019年10月15日 | 日本ミツバチ
■2019年10月15日


雨よけハウス➁の ↓ 晩輝白菜(種蒔き9月2日 定植9月26日)。

プチヒリはアブラーで全滅。(-_-;)





雨よけハウス➁の ↓ 9月2日に蒔き、9月27日定植した パパレタス、ママレタス、

10月7日に定植した ブロッコリー、スティックセニョール。





コリンキー跡地の長い畝に、10月4日に直蒔きした、日本ほうれん草、中葉新菊、つぼみちゃん。









同じ畝の、菜々美、博多かつを菜。





同じ畝の、はるなみキャベツと美味タス。





雨よけハウス➀の7月22日に蒔き、8月25日に定植した

カリフローレと早生子持芽キャベツ。





よく生る味しらかわ。(*^-^*)





久々に採れたアロイトマト。

最後かな?





「 以前から蜂の数が少なくなっていた家の軒下の日本ミツバチ。

スズメバチが大群で押し寄せ様子がおかしいと思い

巣の中を点検するとスムシだらけになっていた。


ミツバチさん、放りっぱなしにしていてごめんなさい。

よい対処法はないものか? 」 (ゴリ記)









台風に備えて

2019年10月11日 | 畑作業全般
■2019年10月11日


京黒山のハウス。

きゅうりの残渣処理、一部残してトマトの撤去、茄子とキャベツとオクラの下葉処理を行なった。


台風に備えて、防虫網にしている 入口ドア部分と一番奥側(正面)に ビニールも被せた。

サイドは、夕方か明日の朝に巻き下ろして閉める予定。





早生子持芽キャベツの下葉もかき取った。





ハウスの中は、もう直ぐ夏野菜を撤去してしまったら、

左の葉物野菜とパセリを残すのみとなる。





ハウスの外のキウイ。





実が小さいのは、山のサルナシと交雑したのだろうか?





採れたて野菜。







チャイブ植え替え

2019年10月10日 | 紫蘇・パセリ・バジル(ハーブ)
■2019年10月10日


プランター栽培のチャイブを植え替え。

引き抜いたチャイブを株分けし、赤玉土と腐葉土を1:1で合わせた新しい土に

3列で植え付けた。


1列は、直ぐに食べられるように、上部を切らずに植え付け、

もう2列は新しいものが再生しやすいように、上部を切り取った。





引き抜いたチャイブの残り。





切り取ったチャイブは、刻んで薬味に。





茄子跡地(あだりばえの柚子の木の下)を耕し、

植え付け準備。





茄子の隣の畝の葱の畝も撤去したので、

次は広めの畝にし、黒マルチを被せた。





キャベツ跡地も耕した ↓ あと、黒マルチを被せた。





出来栄えが悪かった 最後のズッキーニが今頃実が着いていて、


もう、そんなに夏野菜も欲しいとは思わないが、撤去しそびれている。(^^;)





シカクマメもこの通り。

台風で倒れるかも?







余談事

2019年10月09日 | お知らせ・記録
■2019年10月9日


今朝は早朝からまた防虫網のケルヒャー洗浄を行った。

場所が、↓ この柿の木のある近くなので、

序に写真撮影を。


…って、肝心の洗浄写真は忘れた。(-_-;)


「ハッキリ」という名前らしいが、はっきりとは分からない。

「砂糖柿」とも呼んでいたような?(^^;)


かなり低い位置で何度も伐採したことがあるが、

また数年で変てこな樹形に育っている。





かなり小ぶりの柿だが、今年は沢山生っている。





熟したものから、ご近所さんにお裾分け。





極早生品種の玉ねぎのスーパーこがね。

去年の余り種を蒔いたもの。





甲高赤玉葱も、古い種を蒔いたもの。

水やり序に撮影。





ゴリが、「 おいおい!カメラを持ってこい 」(^^;)

「 わしが呼んだら ミツバチが手にとまるんじゃ! 」 と。(;^ω^)


余談事。(^^;)





余談事序に、もう一つおまけの動画で 当地紹介を少し。(^^;)

『 So-ja!パンわーるどの歌 』





他の作業は、草取りや野菜の撤去を行なった。





発芽と採れたて野菜

2019年10月08日 | 畑作業全般
■2019年10月8日


昨日もアップしたつぼみちゃんの発芽。

色が少し濃くなった。





中葉新菊。





日本ほうれん草。

草じゃないね?やっと発芽しているものあり。





採れたて野菜。


味しらかわ、シカクマメ、甘とう美人、ゴーヤ。





今季最後の茗荷あり。(*^-^*)


同時に植え付けたキャベツの中で育ったのは ↓ 1個のみ。(^^;)

こんなこともある。







大失敗をしでかしていたので

2019年10月07日 | 畑作業全般
■2019年10月7日


10月4日に蒔いた「つぼみちゃん」が発芽した。





今朝急いで途中になっていた防虫網を被せた。





隣でまだ頑張っている白茄子の「味しらかわ」。





次々と小さな実が着き

撤去のし時が???





実は、この夏大失敗をしでかしていた。(^^;)


それは、ブロッコリーの種を蒔き忘れていたこと。(-_-;)


で、仕方なくホームセンターで苗を買ってきた。(;^ω^)

茎ブロッコリーのスティックセニョールと普通のブロッコリー。


雨よけハウス➁の一角がちょうど開いていたので、そこに定植した。





間引き人参は、白和えにして食べた。(*^-^*)







種蒔きが続く

2019年10月04日 | 畑作業全般
■2019年10月4日


地元の70年以上続く種苗店に、電話で種を注文をして

取り寄せてもらった種と、そのお店の種。


間違えて伝わった、播種時期の違う種もあったが、

来春蒔けるので、まあ仕方がないか。(^^;)





↑ このうちの、中葉新菊とつぼみちゃんと日本法蓮草を ↓ 直蒔きした。

場所は、昨日定植した続きの コリンキー跡地の畝。


つぼみちゃんは、青梗菜のトウ立ち菜でとても美味しいとのこと。

畑の師匠のお勧めで蒔いてみたが、とても楽しみな品種。





採れたて野菜は、これが本当に最後の黄色のズッキーニのオーラム、

味しらかわ、神田四葉胡瓜、茄子など。







蒸し退治とピタットトルシー

2019年10月03日 | 害虫
■2019年10月3日


京黒山のハウスのキャベツなど、葉物野菜に青虫が多発。(-_-;)





芽キャベツもこの通り。(-_-;)





ピンぼけだが、この通りぼろぼろに。(-_-;)

一枚ずつ葉裏からガムテープで捕獲作戦!!





終了後に、ピタットトルシーを青色と黄色交互に置いて

小さな虫もくっついてもらおうかと…。



豆腐の容器にピタットトルシーを貼り付けて、

容器の中には、重石代わりの水を張っている。


テープの端っこの方は、粘着力が弱いので、剥がれてしまうので

明日にでもホッチキスで留めるつもり。







↓ ここから下は、昨日の定植証拠写真。











一部定植

2019年10月02日 | 育苗
■2019年10月2日


コリンキー跡地の草取りが終わり、

耕起とマルチ張りと一部定植を行なった。





夕方遅くなり、写真が撮れなかったので、

定植した品種名だけ記録。


じゃが芋の種芋のデジマが2個残っていたもの、はるなみ、美味タス、

博多かつを菜、菜々美。





今年は、生姜が何とか数株育っている。





9月2日に植え付けたデジマが2株を除いて育っている。





おまけ。


遅く蒔いた百日草が今頃咲き始めた。(*^-^*)