今日は予告通り、東武野田線を端から端まで乗ってみた。但し、ポテンヒット氏と違うのは途中下車しなかったこと。これこそ、乗り鉄の王道だ。
最寄りの埼京線北与野駅から、まずは大宮へ向かう。この時にやってきた車両は205系だったが、ドアの窓が小さい山手線からの転属車であった。魔改造されて仙石線へ転属し、そこで津波に呑まれて廃車になった仲間をどう想うだろうか。ところで……このダイヤ改正で、ついに埼京線にもE233系が投入され、205系は御役御免になるかと思ったが、いないね。東武10000系と違って試運転している様子もないし……JR東日本の釣りか?やられたな。(←お前の情報不足だ!)
そう、今日はいよいよダイヤ改正の日である。新幹線においては、200系がついに全車引退する。アンサイクロペディアにおいても、しっかり皮肉を込めた紹介となっているようだ。
大宮側から乗るのではなく、私は船橋側から乗ることにした。そこで大宮からは、高崎線普通、上野行きに乗ってみる。そしてたまたまやってきたのは、これまた珍しくなった211系だった。急いでグリーン券を購入し、2階建てサロの2階席へ登ってみる。恐らくこれも、乗り収めとなるだろう。今般のダイヤ改正でも、211系は全廃にはならなかったようだ。しかし確か、宇都宮線の宇都宮から南からは撤退したと聞いたな。せっかくだから211系にしか連結されていない“平サロ”(2階建てではないグリーン車のこと)に乗ってみたかったが、この電車には連結されていなかった。
しかも到着ホームは低いホームの14番線とのこと。ヤテ線やケト線への乗り換え客にはがっかりな到着ホームだが、地下鉄や京成への乗り換えには便利なホームである。私はガッツ・ポーズ。船橋まで、京成上野から乗れば良い。上野駅中央改札口には、思い出がある。2年前の3月12日。運転再開するというJRの釣りに引っ掛かり、足止めを食らった乗客達が押し合いへし合いした場所だ。この中に、私もいた。今はその面影は無い。
何年か前、船橋に行った時は鈍行でゆっくり行った記憶があるので、今日は特急に乗ってみることにする。特急、成田空港行き。芝山鉄道の3600形(?)だった。これまた古めかしいのに当たったな。昭和59年製造だって。もしかしてこれ、小さい頃にオレがお世話になった電車だったりして。というのはまだ私が物心付いたばっかりの頃、佐倉に住んでいる親戚の家に遊びに行ったことがある。まだ、国鉄民営化前の話だ。首都圏のどこかの駅で、長い時間何かを待っていた記憶がある。両親によると、それは上野駅で、国鉄がストライキをした為に総武快速線が止まってしまい(新幹線は動いていた)、京成線に乗客が集中したために、京成電鉄側が改札止めを行っていたとのこと。上野駅で降りたのは、最初から総武快速線に乗り換えるからではなく、まだ新幹線が東京駅まで行ってなかったからだった。芝山鉄道の車両は京成の譲渡車なので、京成時代に乗ったことがあるかもしれないなという話だった。
東武8000系などと違い、京成電鉄の車両は運転室直後にも座席があり、そこまで前展望を楽しむことにする。感想は?……座高が低いと見えねーよ。3600形って、ハズレだったか???オンボロ3600形は自動放送が無いと思いきや、英語放送だけ自動放送だった。さすが成田空港行き。確かに、見りゃ外人さんがチラホラ見受けられる。何かこのまま成田空港まで乗っていっても良かったような気がするが、あくまでメインは京成ではなく、東武野田線である。成田空港は、また別の機会にしよう。スカイアクセスだと36分で早いのはいいのだが、旅情は無いだろう。ぶっちゃけ、特急車両じゃなくてもいいような所要時間だが。
特急電車に揺られること、およそ30分。京成船橋駅に到着する。昔は地上に駅があって、JR・東武船橋駅に行く際に京成の踏切を渡った記憶があるが、今では駅ビルの中を通って行くことができる。そのJR船橋駅も何だか工事が行われていて、東武側が見通せない。一瞬見失いかけたが、なに、心配ない。こんな無信心の莫迦野郎でも、まだ加護はあるようだ。
ここでSuicaの残額が残り少なくなったことに気づいたので、チャージしておく。東武のチャージ専用機って、わざわざ定期入れから出さなくてもいいようにできてるのね。素晴らしい。JRにも欲しいな。
ホームに上がってみると、いましたいました。おなじみの“私鉄の103系”こと、8000系。明らかに、先ほどの芝山鉄道3600形より古い車両であります。つまり、私より年上ということ。8121号車は、天井の照明が少ない配置になっているので、間引きはされていない。新造車もこれでいいんじゃないの?どうせ間引きするんだったらさ。
東武野田線は首都圏内で完結ということで、第3本線扱いされているのだという(第1は伊勢崎線系統で、方便品第2は東上線か)。畑が広がる長閑な風景の中を走る様は、何とも……zzz
船橋線側、寝ててレポできなかったーーーっ!!orz
柏駅は行き止まりの駅だが、ホーム先端部分で大宮線側に階段の昇り降り無しで乗り換えできる。途中にトイレまであって、トイレ休憩スポットにできる。今度の乗り換え8000系は8150号車。こっちは照明の多いタイプで、しっかり歯抜け状態。ここから大宮までは1時間掛かる。なので8000系の座席は、他の通勤形よりも長時間着座を意識して作ってあるのだとか。確かに船橋側から乗っていて、尻や腰が痛くなることはなかった。これまた長閑な日差しで……zzzz
〔「ご乗車ありがとうございました。まもなく終点、大宮、大宮です。……」〕
はあうっ!?またまた寝てしまったーーーーっ!!
私にとって、ロングシートは寝る座席である。夜行バスのリクライニングシートより寝れる。ポテンヒットさんがレポしてくれた南桜井はーっ!?
結論、8000系はよく寝れる。かつて、浅草~東武日光間に8000系を使用していたなんて伝説もあるが、何となく頷ける。座席脇の手すりの高さが、頭を支えるのにちょうどいいのだ。
帰りは西武バス大38系統。バスレポで締めようかと思ったが、あまりレポするものは無い。せめて意表をついて、スペースランナー辺りで来てくれたら良かったのだが、エルガ・ミオではいつもの通りだ。さすがに、通勤バスで寝ることはなかったが。
まだまだ首都圏の路線は、乗りどころがある。体の具合も良好だし、もっと今度は別の路線に乗ってみることにしよう。
最寄りの埼京線北与野駅から、まずは大宮へ向かう。この時にやってきた車両は205系だったが、ドアの窓が小さい山手線からの転属車であった。
そう、今日はいよいよダイヤ改正の日である。新幹線においては、200系がついに全車引退する。アンサイクロペディアにおいても、しっかり皮肉を込めた紹介となっているようだ。
大宮側から乗るのではなく、私は船橋側から乗ることにした。そこで大宮からは、高崎線普通、上野行きに乗ってみる。そしてたまたまやってきたのは、これまた珍しくなった211系だった。急いでグリーン券を購入し、2階建てサロの2階席へ登ってみる。恐らくこれも、乗り収めとなるだろう。今般のダイヤ改正でも、211系は全廃にはならなかったようだ。しかし確か、宇都宮線の宇都宮から南からは撤退したと聞いたな。せっかくだから211系にしか連結されていない“平サロ”(2階建てではないグリーン車のこと)に乗ってみたかったが、この電車には連結されていなかった。
しかも到着ホームは低いホームの14番線とのこと。ヤテ線やケト線への乗り換え客にはがっかりな到着ホームだが、地下鉄や京成への乗り換えには便利なホームである。私はガッツ・ポーズ。船橋まで、京成上野から乗れば良い。上野駅中央改札口には、思い出がある。2年前の3月12日。運転再開するというJRの釣りに引っ掛かり、足止めを食らった乗客達が押し合いへし合いした場所だ。この中に、私もいた。今はその面影は無い。
何年か前、船橋に行った時は鈍行でゆっくり行った記憶があるので、今日は特急に乗ってみることにする。特急、成田空港行き。芝山鉄道の3600形(?)だった。これまた古めかしいのに当たったな。昭和59年製造だって。もしかしてこれ、小さい頃にオレがお世話になった電車だったりして。というのはまだ私が物心付いたばっかりの頃、佐倉に住んでいる親戚の家に遊びに行ったことがある。まだ、国鉄民営化前の話だ。首都圏のどこかの駅で、長い時間何かを待っていた記憶がある。両親によると、それは上野駅で、国鉄がストライキをした為に総武快速線が止まってしまい(新幹線は動いていた)、京成線に乗客が集中したために、京成電鉄側が改札止めを行っていたとのこと。上野駅で降りたのは、最初から総武快速線に乗り換えるからではなく、まだ新幹線が東京駅まで行ってなかったからだった。芝山鉄道の車両は京成の譲渡車なので、京成時代に乗ったことがあるかもしれないなという話だった。
東武8000系などと違い、京成電鉄の車両は運転室直後にも座席があり、そこまで前展望を楽しむことにする。感想は?……座高が低いと見えねーよ。3600形って、ハズレだったか???
特急電車に揺られること、およそ30分。京成船橋駅に到着する。昔は地上に駅があって、JR・東武船橋駅に行く際に京成の踏切を渡った記憶があるが、今では駅ビルの中を通って行くことができる。そのJR船橋駅も何だか工事が行われていて、東武側が見通せない。一瞬見失いかけたが、なに、心配ない。こんな無信心の莫迦野郎でも、まだ加護はあるようだ。
ここでSuicaの残額が残り少なくなったことに気づいたので、チャージしておく。東武のチャージ専用機って、わざわざ定期入れから出さなくてもいいようにできてるのね。素晴らしい。JRにも欲しいな。
ホームに上がってみると、いましたいました。おなじみの“私鉄の103系”こと、8000系。明らかに、先ほどの芝山鉄道3600形より古い車両であります。つまり、私より年上ということ。8121号車は、天井の照明が少ない配置になっているので、間引きはされていない。新造車もこれでいいんじゃないの?どうせ間引きするんだったらさ。
東武野田線は首都圏内で完結ということで、第3本線扱いされているのだという(第1は伊勢崎線系統で、
船橋線側、寝ててレポできなかったーーーっ!!orz
柏駅は行き止まりの駅だが、ホーム先端部分で大宮線側に階段の昇り降り無しで乗り換えできる。途中にトイレまであって、トイレ休憩スポットにできる。今度の乗り換え8000系は8150号車。こっちは照明の多いタイプで、しっかり歯抜け状態。ここから大宮までは1時間掛かる。なので8000系の座席は、他の通勤形よりも長時間着座を意識して作ってあるのだとか。確かに船橋側から乗っていて、尻や腰が痛くなることはなかった。これまた長閑な日差しで……zzzz
〔「ご乗車ありがとうございました。まもなく終点、大宮、大宮です。……」〕
はあうっ!?またまた寝てしまったーーーーっ!!
私にとって、ロングシートは寝る座席である。夜行バスのリクライニングシートより寝れる。ポテンヒットさんがレポしてくれた南桜井はーっ!?
結論、8000系はよく寝れる。かつて、浅草~東武日光間に8000系を使用していたなんて伝説もあるが、何となく頷ける。座席脇の手すりの高さが、頭を支えるのにちょうどいいのだ。
帰りは西武バス大38系統。バスレポで締めようかと思ったが、あまりレポするものは無い。せめて意表をついて、スペースランナー辺りで来てくれたら良かったのだが、エルガ・ミオではいつもの通りだ。さすがに、通勤バスで寝ることはなかったが。
まだまだ首都圏の路線は、乗りどころがある。体の具合も良好だし、もっと今度は別の路線に乗ってみることにしよう。