畔田谷津の生命を見守る会 坂本文雄さんより投稿写真をいただいた。
今シーズン6回目のウグイス調査で公園予定地を歩きましたので、季節の写真を送ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9a/6678671e5b4d05aa31d804bc0d30ced5.jpg)
イカリソウ 花の形が錨に似ている。花粉の媒介はどうするのか、不思議な花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/17/2e4cf24e8a6669bf37563fad1b517e03.jpg)
コブシ 今年は花付きが極端に悪かったけれど、青葉は異常なく茂っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c2/3cbc521c0e1adf8351c53ef1492d101b.jpg)
ジシバリ 地面を這う細い茎の節から根を出すので、地面を糸で縫いつけたようです。
その様子から地縛りと言われます。
花はタンポポに似た黄色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ab/922c9dc87ceb1c95e19067417e2005a7.jpg)
マムシグサ 先月紹介したウラシマソウに似ていますが、釣り糸の様なものは有りません。
花の形は蛇の鎌首にも似ていますし、茎の模様もマムシを連想させます。
新緑の畔田谷津は気候もよく、ウグイスの声も聞こえ、とても気持ちがいい。
(仮)佐倉西部自然公園予定地内には、貴重な里山の生態を残している。
住宅地の間近に広がるこの公園予定地は、佐倉の財産。
大切に守っていかなければならない。
今シーズン6回目のウグイス調査で公園予定地を歩きましたので、季節の写真を送ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9a/6678671e5b4d05aa31d804bc0d30ced5.jpg)
イカリソウ 花の形が錨に似ている。花粉の媒介はどうするのか、不思議な花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/17/2e4cf24e8a6669bf37563fad1b517e03.jpg)
コブシ 今年は花付きが極端に悪かったけれど、青葉は異常なく茂っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c2/3cbc521c0e1adf8351c53ef1492d101b.jpg)
ジシバリ 地面を這う細い茎の節から根を出すので、地面を糸で縫いつけたようです。
その様子から地縛りと言われます。
花はタンポポに似た黄色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ab/922c9dc87ceb1c95e19067417e2005a7.jpg)
マムシグサ 先月紹介したウラシマソウに似ていますが、釣り糸の様なものは有りません。
花の形は蛇の鎌首にも似ていますし、茎の模様もマムシを連想させます。
新緑の畔田谷津は気候もよく、ウグイスの声も聞こえ、とても気持ちがいい。
(仮)佐倉西部自然公園予定地内には、貴重な里山の生態を残している。
住宅地の間近に広がるこの公園予定地は、佐倉の財産。
大切に守っていかなければならない。