この前の夏に巡った山梨・長野・岐阜・滋賀・京都の旅で、写真に収めたいくつかの食事やらを紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/8c/c38950e35eee1d295eff8ad572e28fe1_s.jpg)
出発してほどなく、御殿場のコンビニで朝食を摂りました。ここから先を考えてまず飲み物の確保とトイレです。
お昼は写真を撮らなかったのですが、街道沿いのラーメン屋さん。味噌ラーメンを食べています。実はこれを思い出せずにいた。なんとなく鼓川温泉で麦茶だけ飲んで終わりにしたような気がしていた。
石和温泉では折り畳みできるクーラーバックを買い込み、氷とビールを購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/73/05546c90de54b9ac0cc8d1a7a23d35cc_s.jpg)
その日の晩は松本に泊まりました。
レトロ感覚な(昭和の看板を使った)お店で、焼鳥を頼みました。レバーだけは必ずタレで最初に頼みます。いつの頃からだか塩ばかりを頼むように変ってしまいましたが。。。。レバーだけはタレで頼み、タレが美味しければタレで頼むものを考えることにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/de/bd768c5dc3fe2a19f31231818d3a6987_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/a1/4e44c2fa91d25dff067bc986d1dad225_s.jpg)
上高地で食べたお蕎麦と胡桃の入ったおにぎりを食べました。高校生みたいな子達が営業していて、私の後に残った一つの胡桃のおにぎりが売れて完売になると、従業員達がそのおにぎりを作った(企画もした?)女の子にそのことを伝えて全員でハイタッチを交わしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/6a/34e71fdafe83cf027415084cfbb31fdc_s.jpg)
奥飛騨の道の駅で買ったお団子です。一口齧ってから写真撮るのを思い出すいつもの癖が。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/ae/14ba9d4993c10894a26f74de3c51e0d1_s.jpg)
次がですね・・・高山の手前で立ち寄ったドライブイン(名前は失念)で食べた餃子ラーメンです。
当店オススメなる文字があったので、躊躇わずに一番高いと思われるこのラーメンを頼みましたが、注文時に「餃子が中に入ったラーメンですけど構いませんですか?」と確認された時はもう時既に遅しでした。だって断れるわけがないじゃないですか?構いませんか?とか大丈夫ですか?と聞かれたら、今度は「やっぱしもう少し考えさせてもらいます」ということにしようと思います。
いや水餃子とラーメンなんで、まぁ喰えないわけではありませんが、ワンタンが何故偉大なのか良く分かりました。
麺は少し縮れていて、歯応えというか食感は良かったです。これが高山ラーメンなんですね!
トッピングはワンタンがいいでしょう。ワンタンラーメンの美味しいお店は揚州商人と田丸です。
一度は野宿を考えた高山の喫茶店です。
高山はコンビニはあるのですが、ファーストフードとファミレスが一切ありませんでした。ド・トール、スタバもない。
覚悟を決めて飲みに行ってしまえば良かったかも。と今では少しだけ後悔しています。
コンビニで大関のような形のお酒(飛騨のどぶ、さるぼぼ)を2つとおつまみを買って野宿体制は敷いたんですけど、余りの観光地、観光客の数に少しビビリました。
岐阜に向かう途中でゆったり館という温泉に浸かったのですが、そこでお蕎麦の食べ放題、わんことは違って蒸篭で出して積み上げるパターンに挑戦し損ないました。
コインランドリーをもつドライブインで掛蕎麦250円+天ぷら50円+五平餅160円を食べています。
岐阜では家族からの薦めもあり、一旦野宿を中止。ビジネスホテルを取ったことで飲みに出かけることにしました。
緑屋さんという兄妹(?)でやっている焼き鳥屋さんで一人呑みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/1c/156e41660f79ea23279febed64604890_s.jpg)
ここでは、宮崎の焼酎、加江田というお酒が気に入りました。ANAの国際線に採用されている焼酎だということで、こちらで酒屋さんを探してもまだ見付けることに成功していません。通販ならありそうですけどね。
その後韓国料理屋さんで食べた真ラーメン(しんラーメン)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/76/f1d5f0f8135bf2ff657fbe3eef1067b2_s.jpg)
これが韓国本場の味とか書かれていたので頼んだのですが、完璧に辛ラーメン(笑)でした。具材は幾分投入されていましたが。。。。
実はここで私はメモを落としてしまいました。
翌日から安土、京都に向かうのですが、記憶が飛んでいる。写真に残るものを紹介しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/25/0421fa5bea203a33ffc12a715c02f766_s.jpg)
安土城考古博物館という場所に喫茶店があって、
「幻のコーヒー、インドモンスーン」とか書いてあったので頼みました。アイスで頼んだのがいけなかったのかもしれません。大きな味の特徴は見付からなかったのですが、妙に飲み易かったということはあったと思います。
今度豆を探してみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/36/d7b788ca87d81bb5783d396a1586b892_s.jpg)
夜になる前に雨に降られたのですが、源義経が元服した場所と書かれた竜王かがみの里の道の駅で、安土のスーパーで特売していたおかずの数々を雨宿りがてら車中で食べた時に写した写真です。ソースはイカリのソースを100円で買いました。今家でも使っています。
大阪出身の同僚に聞くと、イカリは大阪ではメジャーだそうです。
そして京都です。一旦亀岡城まで行って、
折り返してきて本能寺の傍に車を停めて、歩き回ったところ、お団子屋さんでお団子を購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/9b/9f0dcca295329f6c16e14f07a77bfba0_s.jpg)
探し回って発見した鱧の串焼きをゲット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/06/6140405214fb44d73646d7dbf6d5b659_s.jpg)
ついでに鱧の天ぷらを立ち食いしました。
生麩やら練り物など色々と美味しそうなものが並ぶ界隈、錦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/4f/ce836d1a8e5afdabd68cb595bc0b3c88_s.jpg)
ひやしあめを飲んできました。
あとは冷たく冷やされた抹茶。
お昼の先斗町。雪はここにも降るのでしょうか?
富士の高嶺に降る雪も~♪京都先斗町に降る雪も~♪雪に変わりがあるじゃなし~♪解けて流れりゃ皆同じ。。。
富士の麓からここまで来たことに想いが募ります。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/b3/c0737076e1067474cebe3b8a7a14b095_s.jpg)
この後は城南宮にいき、比叡山延暦寺に行って、帰るのですが、近江でなんだかちゃんぽんが有名?なんだとか?名物と書かれていたので、寄ってみました。
写真はどこかにあるかもしれませんが。。。少し太めの麺は噛み応えがあるもんだなぁと感じた次第です。
この後、探していたメモを受け取りに岐阜に戻ってもう一泊しようかと考えていたんですけど、メモを拾ってくれたお店が休みだったため、その通りの人にお金と住所を託して、帰還の途に着いたのでした。
先にも書きましたが、焼鳥や焼きとんですけど、やはりレバーはタレを頼みます。
以前はいつもタレで食べていました。最近は皆さん塩ですよね。。。私も基本がそうなりました。感化されやすいんで。。。。
でも、この旅以降、タレでまずレバーを頼み、タレが美味しければタレに合いそうな串を頼むように心掛けています。
モモなどは塩ですけど、タレに合う串をレバー以外にも探そうと今考えています。タレ縛りで今度全品タレでやってみようかな。
タレ焼鳥大会。どうでしょう。