またまた、Androidスマートフォン向けの面白いアプリを見つけた。
「Smart Tools - ツールボックス」というアプリで定規や分度器、コンパスなど、さまざまな「測る」機能を搭載している。
機能の内容はこれだけある。
①小さい定規&分度器:画面タッチタイプを利用して、長さや角度を測る。3種類の分度器と水準器もある。

②距離と高さ測定器:1~50mの距離を想定し、高さ、幅、面積を測定する。

③コンパス:コンパス、金属探知機能を持つ磁場測定。

④騒音と振動測定器:端末のマイクで周辺の騒音の大きさをキャッチし、加速度センサーで振動を測定する。

ホームセンターに買い物に行った時など、ちょっとした物のサイズが気になって測りたいのだがメジャーを忘れてしまい困ったこと等がある。このアプリがあれば、そんな時でも簡単に測る事ができる。また、分度器も付いているのがありがたい。分度器なんてめったに使うことがないので、必要な時探しても見当たらないことが多い。そんな時でも、これがあるので心配ない。そして、水準器まで付いてるなんて素晴らしい。
カメラを使っての建物の高さや距離を測るのも楽しい機能である。ある程度の誤差はあるようだが、おおまかな数字がわかれば参考にはなる。できるだけ正確に測定するのは、事前にスマートフォンの高さや水平を調べて設定しておくといいようだ。
その他、面白い機能としてはコンパス機能に金属探知機能を持つ磁場測定機能が付いていることだ。探知機に反応しそうな金属をハンカチの下などにおいていくつか並べ、どこに入ってるか探すなどのゲームに使ってみるのも面白いようだ。また、簡単な騒音計や振動計として使えるのも面白い。騒音計では、「80dB:地下鉄の騒音、掃除機」や「20dB:木の葉の擦れる音」など、レベルを分かりやすく表示している。
このアプリは、それぞれの機能ごとに78円などでバラ売りもされているが、14種類のセット購入なら196円である。これだけの質の高い機能が付いているので無料というわけにはいかないが全機能を含んでも196円なら安いものだ。さっそく全セットで購入して使ってみている。なかなかの優れものアプリである。
「Smart Tools - ツールボックス」というアプリで定規や分度器、コンパスなど、さまざまな「測る」機能を搭載している。
機能の内容はこれだけある。
①小さい定規&分度器:画面タッチタイプを利用して、長さや角度を測る。3種類の分度器と水準器もある。

②距離と高さ測定器:1~50mの距離を想定し、高さ、幅、面積を測定する。

③コンパス:コンパス、金属探知機能を持つ磁場測定。

④騒音と振動測定器:端末のマイクで周辺の騒音の大きさをキャッチし、加速度センサーで振動を測定する。

ホームセンターに買い物に行った時など、ちょっとした物のサイズが気になって測りたいのだがメジャーを忘れてしまい困ったこと等がある。このアプリがあれば、そんな時でも簡単に測る事ができる。また、分度器も付いているのがありがたい。分度器なんてめったに使うことがないので、必要な時探しても見当たらないことが多い。そんな時でも、これがあるので心配ない。そして、水準器まで付いてるなんて素晴らしい。
カメラを使っての建物の高さや距離を測るのも楽しい機能である。ある程度の誤差はあるようだが、おおまかな数字がわかれば参考にはなる。できるだけ正確に測定するのは、事前にスマートフォンの高さや水平を調べて設定しておくといいようだ。
その他、面白い機能としてはコンパス機能に金属探知機能を持つ磁場測定機能が付いていることだ。探知機に反応しそうな金属をハンカチの下などにおいていくつか並べ、どこに入ってるか探すなどのゲームに使ってみるのも面白いようだ。また、簡単な騒音計や振動計として使えるのも面白い。騒音計では、「80dB:地下鉄の騒音、掃除機」や「20dB:木の葉の擦れる音」など、レベルを分かりやすく表示している。
このアプリは、それぞれの機能ごとに78円などでバラ売りもされているが、14種類のセット購入なら196円である。これだけの質の高い機能が付いているので無料というわけにはいかないが全機能を含んでも196円なら安いものだ。さっそく全セットで購入して使ってみている。なかなかの優れものアプリである。