とっちーの「終わりなき旅」

出歩くことが好きで、趣味のマラソン、登山、スキーなどの話を中心にきままな呟きを載せられたらいいな。

久々に図書館へ

2009-06-13 21:31:32 | 読書
新田次郎の「剣岳(点の記)」「孤高の人」を立て続けに読み終えたので、別の作品を読んでみようと久々に図書館に行ってみた。近くの図書館には、あまり置いてなかったが「芙蓉の人」と「縦走路」があったので借りてきた。他には栗本薫を1冊借りた。

久々に図書館に行ってみての収穫は、本が借りられたことはもちろんだが、図書館のサービスが充実していたのを知ったことである。図書館内のパソコンで本の検索ができることは前から知っていたが、今は図書館のホームページから見たい本の検索ができ、ネットで貸し出しの予約ができるようになっていた。なんでこんなことに気付かなかったのだろう。インターネットが普及している今は、このくらいのサービスは当然あってしかるべきなのだが、そこまで考えが及ばなかったのが残念だ。

早速、利用者番号とパスワードを登録して読みたい本の検索をしてみた。家にいながらで検索できるし、予約すればメールで貸し出し可能日を連絡してくれる。前から読みたいと思っていた本が幾つも出てきた。在庫もあり、直ぐにでも取り寄せ可能であった。これは便利である。アマゾンで新刊本を取り寄せることもできるし、ブックオフで安く買うこともできるが、公共の図書館ならタダで読みたい本が読める。税金を払っているので図書館を利用しない手はない。CDやDVDも借りられるらしいし、これからは図書館を積極的に利用してみるつもりだ。

今回は、浜松出身のホラー作家鈴木光司の「エッジ」と妻が読みたいといっていた「空飛ぶタイヤ」を予約した。これらは在庫ありだったので直ぐに借りられそうだ。ちなみに村上春樹の「1Q84」を調べてみたら予約待ちが既に300人くらいあった。これでは年内は無理であろう。最近のベストセラー本は慌てて読むことはない。いい本なら、何年経ってから読んでも遅くない。

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
図書館 (がんもどき)
2009-06-14 05:59:57
久しく行ってませんでした。いろ
んなシステムが充実してきてるんで
すね。
 行くと、意外な拾い物や発見が
ありそう。
 一日、過ごしているような方も
いらっしゃいますよね。
返信する
佐久間図書館 (しんしん)
2009-06-14 08:02:01
私はだいぶ前に、利用者番号を登録しました。
浜松市になり、この取り組みは良いのではないかと思っています。
去年かな~、「たすきがくれた奇跡」と言う本が読みたくて、頼んだら、細江の図書館から届きました。
豊川工業高校陸上部物語の話です。
返信する
図書館 (見切り発車)
2009-06-14 08:22:05
いろいろ進化してるとは思っていましたが 随分便利になってますね、
もう ずうっと行ってません。
その頃はカードで借りましたが 自宅のパソコンからアクセスしてサービスが受けられるって こちらでやってるかどうか判りませんが ほんと 便利です。
返信する
がんもどきさんへ (とっちー)
2009-06-14 21:07:03
昔に比べてはるかに便利になってました。もうインターネットがこれだけ普及すると、使えなくなったときが大変です。

本屋で立ち読みもいいですが、図書館なら堂々と何時までも過ごせますね。
返信する
しんしんさんへ (とっちー)
2009-06-14 21:09:17
合併で、広範囲の図書館から検索できるので今まで以上に蔵書が増えた感じですね。

佐久間や細江の図書館に読みたい本が結構ありました。
返信する
見切り発車さんへ (とっちー)
2009-06-14 21:12:23
今でもカードで借りることは変わらないですよ。受け取りに行った時にカードを見せることになるはずです。

多分全国の地方自治体で同じようなサービス受けることができるでしょう。
返信する
図書館の利用法 (くーかい)
2009-06-15 13:31:42
そうそう、図書館は超便利。
本は蔵書が溜まっていくと、もう邪魔になってしまい、ブックオフに売っても二束三文。
私もはまっている「古代史」の本は、すべて図書館で借りています。1度に12冊まで借りれますので、使わない手はないです。

昨年6月から借り入れた本を、備忘録のためにリストにしてありますが、現在68冊目になっています。
どうしても必要な本だけは、後日購入することにしています。

図書館の利用法として、最近はシニア世代が、日がな一日図書館で過ごすため、席がないほどのようです。
返信する
くーかいさんへ (とっちー)
2009-06-15 21:55:57
既に図書館利用の達人だったのですね。さすが目の付け所が違います。

夏の暑い時は、エアコンの利いた図書館で読書なんていうのもいいですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。