fromイーハトーヴ ーー児童文学(筆名おおぎやなぎちか)&俳句(俳号北柳あぶみ)

お知らせ・防備録。
記事および画像の無断転用はお断りいたします

Information

『そこに言葉も浮かんでいた』(新日本出版社)『アゲイン アゲイン』(あかね書房)『わくわくもりのはいくえん はる おともだちできるかな』『みちのく山のゆなな』(国土社)『ファミリーマップ』、エンタメシリーズ『家守神』1~5巻、『おはようの声』幼年童話『ヘビくんブランコくん』『オンチの葉っぱららららら♪』、短編集『友だちの木』・歴史物語『アテルイ 坂上田村麻呂と交えたエミシの勇士』他、好評発売中です。各種ご依頼は、左側のメッセージからお願いいたします。    

竹の秋

2016年03月08日 | 俳句
         

 竹の秋、という春の季語。
 まさに、今の時期の季語です。と言いたいところですが、大歳時記を紐解けば、「晩春」なんですね。今はまだせいぜい仲春の始め。でも、実際の景色としてはあるものです。これからもっと黄色くなっていくのかも。

 なんて、細かいことをなぜいっているかというと。
 「童子句帖」の編集をしていて、載せる句を新年、春、夏、秋、冬と分けるのですが、それをさらに、初、仲、晩 と並べるわけです。でも中には、歳時記に「三」と書かれているのもある。これは、初、仲、晩(春なら初春、仲春、晩春)通じての季語ということ。これは適宜振り分けて……。なんてことをやっていたもので。勉強、勉強。
 
 思いこみで、夏に分類していた「松の芯」が晩春だったり、なんてこともあって・・・。
 生姜は秋だけど、新生姜は夏。でもうっかり秋に入れてたり・・・。
 
 とやっても、できたのに間違いがあとから発見されたりするわけで。だから本を出す前に二重三重に校正をするのですよね。

 夕方や吹くともなしに竹の秋  永井荷風