梅さんのかわら版.umelog

笛吹市~桃の花

”雛飾りと桃の花祭り in 甘草屋敷”

2016-02-12 15:08:05 | 山梨の町歩き
 

昨日から始まった甘草屋敷の雛飾りと桃の花祭りに行ってきた。
ここの雛飾りが好きで毎年行っている。2014年は雪景色だった。
今年の写真と二枚並べてみた。
真っ白な中に、南天の実が赤く映えて素晴らしいシチュエーションだった。

  

玄関に小さい靴がいっぱい並んでいたのでもしやと思ったら、やっぱり小さいお客さんが来ていた。
近所の保育園から歩いて見学に来たらしい。
今では部屋の事情から、どこの家でもコンパクトなお雛様に代わってしまい、
こんなに大きなお雛様は見られないだろう。
我が家では七段飾りだった。部屋の半分以上を占める位大きかったが、それでも毎年飾った。
甘草屋敷の一番古いものは300年前の享保雛だが、
案内人によると飾ってあるものは本当にその当時のものかは定かではないという。

 

最近はどこに行ってもこの吊るし雛を見る事が出来るが、これを飾る習慣はわが生家やその辺りにはなかった。
というか山梨にはなかったのではないか…
調べてみると、山形県と静岡県、福岡県が「全国三大吊るし飾り」発祥の地と言われていて、
その起源は江戸時代末期だという。
恐らく山梨には静岡県から入って来たのだろう。
この吊るし雛を作る体験コーナーもあるらしい。

第13回 甲州市えんざん桃源郷「ひな飾りと桃の花まつり」 2月11日~4月18日