梅さんのかわら版.umelog

甲州市~甘草屋敷

”脳を活性化する絵№2”

2014-06-19 23:57:01 | 市民講座

2臨床美術っていったいどういうもの?
改めて調べてみると

”独自のアートプログラムに沿って創作活動を行うことにより脳が活性化し、認知症の症状が改善されることを目的として開発された。” とある。

へぇそうだったのか…そういえばいろいろ工夫された授業だ。

今日は紫陽花を描く授業だったが、ただ単に見て描くという単純なものではなかった。絵の具を垂らして吹くとか、くちゃくちゃに丸めた紙を押し当てるとか…なんだか楽しい。そこからイマジネーションを膨らませて紫陽花の形にしていくのだ。これなら誰でもできる。それに葉は、実際のものを張り付けている。最後は板と粘土の蝸牛を張り付けた。描く作業なしで作品は出来上がるようになっている。

Photoこの作業が五感を刺激し、脳の活性化につながるということだろう。
最後に全員の作品が並べられたが、まだ左脳が邪魔しているようだ。この授業は如何に右脳を使うかがキーワードかも知れない。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。