小春日よりの暖かな日にある句会主催の吟行に行って来た
鐡道王と呼ばれた初代根津嘉一郎の実家「根津邸」である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a9/a4c7ad6e451118383b776a29f35e2546.jpg)
何と言ってもここに行ったら真っ先に目に入るのはこの黒松だ
「大磯の松」と呼ばれる立派な松だ
umeさん他、三人がこの松を詠んでいる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f8/281d3c3230d72b3a6086a9f128cd5112.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/00/2789936844dc6b151f79b63b84f4a3f6.jpg)
邸内にある茶室「燕子花」躙り口から入ることが出来る
茶室の前の蹲には水が満満と湛えられていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a9/bf897a0b8004ff12164f04e8141ea7b7.jpg)
「西山荘」で句会が開かれた
根津邸は現在、無料で入館が出来る
誰でも訪れることが出来るが、茶室やこの西山荘は有料である
敷地を流れる川は「笛吹川」と呼ばれ、鴨や鯉がゆったりと泳いでいる
又、山野草があちらこちらに植えられていて、まだ秋の花が咲いていたが、
この日はホトトギスが見られた
又、ガマズミの朱い実がなんとも郷愁を誘う
この日は三句出したうちの二句が特選を頂き、一句は最高得点だった
久しぶりの吟行だったが、嬉しい句会となった
鐡道王と呼ばれた初代根津嘉一郎の実家「根津邸」である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a9/a4c7ad6e451118383b776a29f35e2546.jpg)
何と言ってもここに行ったら真っ先に目に入るのはこの黒松だ
「大磯の松」と呼ばれる立派な松だ
umeさん他、三人がこの松を詠んでいる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f8/281d3c3230d72b3a6086a9f128cd5112.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/00/2789936844dc6b151f79b63b84f4a3f6.jpg)
邸内にある茶室「燕子花」躙り口から入ることが出来る
茶室の前の蹲には水が満満と湛えられていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a9/bf897a0b8004ff12164f04e8141ea7b7.jpg)
「西山荘」で句会が開かれた
根津邸は現在、無料で入館が出来る
誰でも訪れることが出来るが、茶室やこの西山荘は有料である
敷地を流れる川は「笛吹川」と呼ばれ、鴨や鯉がゆったりと泳いでいる
又、山野草があちらこちらに植えられていて、まだ秋の花が咲いていたが、
この日はホトトギスが見られた
又、ガマズミの朱い実がなんとも郷愁を誘う
この日は三句出したうちの二句が特選を頂き、一句は最高得点だった
久しぶりの吟行だったが、嬉しい句会となった