武蔵野植物園で「ユキワリイチゲ」の写真を撮った後に行った水生植物園は冬の平日だったので人影もあまりなく静かでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/42/525c843cdb2ab8b425fd84438a534e23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/42/e2a87fc13a9537a453226e025c72a860.jpg)
水生植物園の中ほどに立つ背の高い木「ハンノキ」が花をつけていました。右は昨年の実。上の写真の2本並んだ木の左が「ハンノキ」
自然教育園のホームページの説明では
「春の先触れとして最初に咲く落葉樹の花です。枝の先端にひも状に集まり垂れ下がった赤っぽい花穂は、花被のない雄花の集まり(雄花序)で、
風に揺れて黄色い花粉を飛ばします。雌花序は小さくて目立ちませんが、雄花序の枝元についており赤紫色です」と書かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/25/79005adfb51262c7ea77789c813ca0ce.jpg)
池の水際で見た「ヒメガマ」の花穂には綿毛が出来ていて、ちょっと綿菓子を食べ続けたあとのようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/42/525c843cdb2ab8b425fd84438a534e23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/42/e2a87fc13a9537a453226e025c72a860.jpg)
水生植物園の中ほどに立つ背の高い木「ハンノキ」が花をつけていました。右は昨年の実。上の写真の2本並んだ木の左が「ハンノキ」
自然教育園のホームページの説明では
「春の先触れとして最初に咲く落葉樹の花です。枝の先端にひも状に集まり垂れ下がった赤っぽい花穂は、花被のない雄花の集まり(雄花序)で、
風に揺れて黄色い花粉を飛ばします。雌花序は小さくて目立ちませんが、雄花序の枝元についており赤紫色です」と書かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4f/b4f19cbbd359f3cb005a83c0f0add73e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/25/79005adfb51262c7ea77789c813ca0ce.jpg)
池の水際で見た「ヒメガマ」の花穂には綿毛が出来ていて、ちょっと綿菓子を食べ続けたあとのようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e8/1348f699433ee5ed6a54d638ff0ae9e0.jpg)