Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

小石川植物園の樹木の花

2010年04月19日 | 小石川植物園
春も半ばになると樹木の花も咲いていて、高い枝で咲いているのを眺めるのも楽しいものです。

「ニワトコ」(庭常) 木部を煎じたり、黒焼きにして鎮痛、消炎、止血などの民間薬として
使われていたとのことで、骨折の湿布薬としても用いられていたそうです。


「キナシ」(木梨)とても大きな木でした。


「セイヨウバクチノキ」(西洋博打の木)この木の樹皮が剥げやすいことが、博打に負け、
身ぐるみ剥がされるというということから名前がつけられたようです。面白い名前をつけられた木です。


「ハナミズキ」(花水木) まだ花が咲く前の可愛い丸の形でした。


「カリン」(花梨)高い枝でピンクの花を咲かせ始めていました。


開いた花を見つけ、ズームをめいっぱいかけてやっと撮れました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする