光則寺のヤマアジサイを5月末から6月初めにかけて見に行くようになってから
4、5年経ちますが、今日までにブログに紹介した
ヤマアジサイはほとんど初めて見たものばかりです。
年によって行く時期が違うし、花自体の見頃も年によって違うからなのでしょう。
「ミウネノツキ」(三嶺の月)ヤマアジサイとコガクウツギの交雑種
ピンクの可愛い花で今年初めて展示された花だそうです。
左は「ヒュウガシボリ」(日向絞り)宮崎県、右は「イリノシボリ」(入野絞り)愛媛県
両方とも綺麗な絞りが入っていて濃いピンクと薄いピンクの花それぞれ趣きがありました。
左は「オオヤマブルー」(大山ブルー)鳥取県、右は(九重濃色)読み方が不明です、大分県
左は「エゾヤエ」(蝦夷八重)、右は「エゾ」
左は「トチノオ」(栃尾)最近新潟県長岡市栃尾中地区から
寄贈されたエゾアジサイ系の花だそうです。
右は「ユキサラシ」(雪晒し)新潟県十日町 青に白い絞りが入っていました。
光則寺のヤマアジサイの花のアップが続いていますが
境内に通路に並べて置かれている鉢植えのの花を撮っています。
その様子を撮りたいと思っていたのですが平日にもかかわらず、
すぐ近くの長谷寺から光則寺のヤマアジサイを見に寄る人が最近とても多くなったようで、
写真の中に必ず大勢の方が入ってしまうのであきらめました。
境内の様子を撮っていらっしゃったハム次郎さんのブログをご紹介します。
ほとんど毎週週末光則寺にいらしてヤマアジサイの花をとても素敵に撮っていらっしゃいます。
鎌倉の多くのお寺の花も撮っていらっしゃいます。
ハム次郎さんのブログ
『sometaime somewhere』