馬事公苑の武蔵野自然林の入り口近くの花壇で咲いていた
ユリのすぐ脇で「ホトトギス」の花の姿を見つけました。
秋の花と思っていたので梅雨明けしたばかりのこの時期に咲き出していました。
ユリのすぐ脇で「ホトトギス」の花の姿を見つけました。
秋の花と思っていたので梅雨明けしたばかりのこの時期に咲き出していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/90/9f0e9306cf95335cc35a14513bbc6831.jpg)
花壇の反対側の散策路脇では「ヒオウギスイセン」(姫檜扇水仙)
の緋色の花が目を引きました。
の緋色の花が目を引きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c5/3bbfca1973c4ee08350d0038602b1b86.jpg)
ひまわり広場手前では「ギボウシ」(偽宝珠)が咲いていました。
背景になっているオレンジ色の花は
なんだったか思い出せないでいます。
背景になっているオレンジ色の花は
なんだったか思い出せないでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/49/375f2cbe76a5d3470ea39f295a5b1a3f.jpg)
「オニドコロ」(鬼野老)の蔓がフェンスに絡まっていました。
ヤマノイモ科で、葉はハート形でヤマノイモやナガイモの葉に似ています。
ヤマノイモ科で、葉はハート形でヤマノイモやナガイモの葉に似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/35/b25f82ec36708b5b027f32a69c6dde68.jpg)
花の色は緑に近く、花弁は6枚です。これは雄花です。
雌花を撮ったことがないのでどこかで見たいと思っています。
雌花を撮ったことがないのでどこかで見たいと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2c/6218230331ff7d02acc1b41cdf169e40.jpg)
撮影日 7月18日