猛暑が続いた8月もそろそろあと数日、朝夕は少し凌ぎやすくなり、
虫の声も聞こえ始め庭の植物にも秋の気配が感じられるようになりました。
虫の声も聞こえ始め庭の植物にも秋の気配が感じられるようになりました。
何年か前からかヤマノイモが秋になると蔓を
モッコウバラに巻き付かせて果実をつけるようになりました。
モッコウバラに巻き付かせて果実をつけるようになりました。

これは雌花で軍配のような羽のような実が出来て、
種が入っています。
花は蕾の様なままで開かないようです。
さらに秋が深まると葉の脇にムカゴが付くようになり
今年は豊作のようで「ムカゴご飯」を作るのが楽しみです。
種が入っています。
花は蕾の様なままで開かないようです。
さらに秋が深まると葉の脇にムカゴが付くようになり
今年は豊作のようで「ムカゴご飯」を作るのが楽しみです。

庭のあちこちに小鳥が落としていったマンリョウ(万両)の実が
生え出て大きくなり秋には赤い実が楽しめそうです。
生え出て大きくなり秋には赤い実が楽しめそうです。

スーパーでは夏の初めから店頭に並んでいる「ミョウガ」(茗荷)
我が家の「ミョウガ」は秋茗荷と言われる種類だとか、
やっと2、3日前から出来始めました。花が咲くのはもっと後になります。
我が家の「ミョウガ」は秋茗荷と言われる種類だとか、
やっと2、3日前から出来始めました。花が咲くのはもっと後になります。

撮影日 8月28日