約1年ぶりに春の東京薬科大学の植物園に咲く花を見に行きました。
新しい散策路が出来ていると多摩ニュータウン植物記のブログで教えて頂いたので
最初にその散策路沿いに歩きました。
散策路脇で最初に目に入って来たのはキクザキイチゲ(菊咲き一華)の花
白色の花の中に紫色の花もありました。
新しい散策路が出来ていると多摩ニュータウン植物記のブログで教えて頂いたので
最初にその散策路沿いに歩きました。
散策路脇で最初に目に入って来たのはキクザキイチゲ(菊咲き一華)の花
白色の花の中に紫色の花もありました。

「コシノコバイモ」(越しの小貝母)が咲いていたとのことで見に行きました。
「バイモユリ」(貝母百合)に似た小さな花です。
「バイモユリ」(貝母百合)に似た小さな花です。

ユリ科バイモ属の一種類で新潟など北陸に多く咲くようです。
山梨辺りで咲く『「カイコバイモ」「甲斐小貝母)』を去年片倉城跡公園で撮りましたが
花の違いが良く分かりませんでした。「カイコバイモ」は散策路からかなり離れて咲いていて
花の様子がはっきり撮れませんでした。
山梨辺りで咲く『「カイコバイモ」「甲斐小貝母)』を去年片倉城跡公園で撮りましたが
花の違いが良く分かりませんでした。「カイコバイモ」は散策路からかなり離れて咲いていて
花の様子がはっきり撮れませんでした。

散策路からすぐの所に咲いている花を見つけて近くで撮ることができました。
花の内側見えている細長い黄色いものは蜜を出す腺体です。
花の内側見えている細長い黄色いものは蜜を出す腺体です。

小さな花を撮っていたのでちょっと立ち上がって歩き始めて
下を見ると
やはりそこにも白い「キクザキイチゲ」が群生していました。
下を見ると
やはりそこにも白い「キクザキイチゲ」が群生していました。

「コシノコバイモ」が咲いているそばでも紫色の「キクザキイチゲ」が多く見られました。

少し離れた所にも1、2輪咲いて可愛い姿を見せてくれました。

「カタクリ」(片栗)の花も見られ、数が多くないのですが咲き始めの感じでした。

開いている花も1輪見つけました。後ろに小さく見えるのは「ミスミソウ」(三角草)別名「ユキワリソウ」

近くで紫色とピンク色のミスミソウが咲いていました。

薄紫色の花も綺麗でした。

新しい散策路を登って来る時に撮っていた「ニリンソウ」(二輪草)
まだ他の場所では見なかったような気がしした。
まだ他の場所では見なかったような気がしした。

撮影日 3月16日