サービスセンター近くの「ハナノキ」(花の木)を見に行った時、
植え込み奥の草地のあちらこちらで「ハナニラ」(花韮)の群生が見られました。
青紫の花がかたまって咲いていると綺麗に見えました。
植え込み奥の草地のあちらこちらで「ハナニラ」(花韮)の群生が見られました。
青紫の花がかたまって咲いていると綺麗に見えました。

中の池の方に歩いている途中で「ヤマブキ」(山吹)が咲き始めているのに気付きました。

大好きな「カリン」(花梨)の花の蕾を見ましたが、
新宿御苑で「カリン」を見るのは初めてでした。
新宿御苑で「カリン」を見るのは初めてでした。

少し歩き進めると大勢の人がカメラを向けている桜があり、名前の札を見ると
「ヨウコウ」(陽光)と書かれていました。
「ヨウコウ」(陽光)と書かれていました。

「アマギヨシノ」(天城吉野)と「 カンヒザクラ」(寒緋桜)を
交配して作られた桜で、「ソメイヨシノ」(染井吉野)より大きめの花で色も濃い桜です。
交配して作られた桜で、「ソメイヨシノ」(染井吉野)より大きめの花で色も濃い桜です。

咲き始めたばかりで蕾もあり、花もみずみずしく華やかで綺麗でした。

いつも撮る「サンシュユ」(山茱萸)の花を撮りたくて歩いて行く途中で
「シャガ」(射干)がもう咲いているのを見て、東御苑の二の丸庭園の
群生している「シャガ」を撮りに行きたくなりました。
「シャガ」(射干)がもう咲いているのを見て、東御苑の二の丸庭園の
群生している「シャガ」を撮りに行きたくなりました。

池の間の道から下の池の水仙が群生していたそばの「シダレザクラ」(枝垂れ桜)
遠くに見えたので、望遠レンズをめいっぱい効かせて見頃ノシダレザクラを撮りました。
そばに行って撮りたかったのですが時間がなく遠くから撮るだけにしました。
遠くに見えたので、望遠レンズをめいっぱい効かせて見頃ノシダレザクラを撮りました。
そばに行って撮りたかったのですが時間がなく遠くから撮るだけにしました。

新宿御苑に行くと必ず撮る「サンシュユ」(山茱萸)の花、
期待に応えてくれて綺麗に咲いていました。
期待に応えてくれて綺麗に咲いていました。

この後、すぐ母と子の森に向かおうとしたのですが近くで何人かの人が
カメラを向けている木があり、そばに行ってみると野鳥を撮っているようでした。
カメラを向けている木があり、そばに行ってみると野鳥を撮っているようでした。

枝の間を目を凝らして見ると今まで見たことない鳥がいました。
(分かりやすいようにトリミングしてあります。)
(分かりやすいようにトリミングしてあります。)

ネットで調べるためにかなりトリミングしたら、「エナガ」という鳥でした。
とても可愛い顔をしていました。体の羽根の部分(?)が少しピンク色しているようです。
とても可愛い顔をしていました。体の羽根の部分(?)が少しピンク色しているようです。

急ぎながら先へ進むと散策路から少し入った所で「ゲンカイツツジ」玄海躑躅)(三つ葉躑躅)が
鮮やかな色で咲いていて親子連れが記念撮影していました。
鮮やかな色で咲いていて親子連れが記念撮影していました。

そばでは桜、「ソメイヨシノ」(染井吉野)が蕾を沢山脇につけて一輪咲いていました。

撮影日 3月21日