砧公園の山野草園の係りの方が先月末、「ギンバイソウ」(銀梅草)が咲きそうですと
メールを下さったので30日に見に行きました。
初めて見たのは『3年前の7月』でした。
山野草園の方もこの花を植えたりした記憶がないけれど山野草がお好きな方のお庭から
色々もらって来た苗の中に気づかずに入っていたようですとのこと。
珍しい花だと思います。
メールを下さったので30日に見に行きました。
初めて見たのは『3年前の7月』でした。
山野草園の方もこの花を植えたりした記憶がないけれど山野草がお好きな方のお庭から
色々もらって来た苗の中に気づかずに入っていたようですとのこと。
珍しい花だと思います。

真っ白で雄蕊も雌蕊も白い清楚な感じの花です。

ユキノシタ科の花でアジサイに似ていて両性花と装飾花があり、
葉はにぎりばさみのような形で切り込み入っています。
今年はこの花だけしか咲いていなくて来年も咲いてくれると良いなと思いました。
葉はにぎりばさみのような形で切り込み入っています。
今年はこの花だけしか咲いていなくて来年も咲いてくれると良いなと思いました。

山野草園では他に「ハンショウヅル」(半鐘蔓)の花が終わッて綿毛ができる前の状態です。
フワフワの綿毛になるのを楽しみです。
フワフワの綿毛になるのを楽しみです。

「ヤマユリ」(山百合)が首を垂れた状態で咲いていて可愛そうになってしまいました。

「シロハマナデシコ」(白浜撫子)や

「コウリンタンポポ」(紅輪蒲公英)が山野草園から少し離れた所、
「原っぱ」と呼ばれる所で咲いていました。
「原っぱ」と呼ばれる所で咲いていました。

撮影日 6月30日