毎月月初めに『A3サイズの手作り壁掛けカレンダー』をアップしていますが
自分で作り始めて昨年で10年経ちました。
2006年はその頃通っていたデジカメ教室でカレンダーの講座があって参加したのですが
パソコンの調子が悪く自分で作れず、先生に写真だけ用意して作って頂きました。
自分で作り始めて昨年で10年経ちました。
2006年はその頃通っていたデジカメ教室でカレンダーの講座があって参加したのですが
パソコンの調子が悪く自分で作れず、先生に写真だけ用意して作って頂きました。

『2007年1月』からは自分で筆まめソフトのカレンダー機能を使って作成し始めました。
去年で10年経ち、
去年で10年経ち、
10年分のA3サイズのカレンダーをフォトマット紙の箱に入れて棚の上に置いておきましたが

すぐ手に届く所に置いて気軽に見たいと思い渋谷のキンコーズに行って相談してみると
『色々な製本の仕方』があるとのこと、リング製本が開きやすく良いのではとアドバイスしてもらい
2年分ずつ5冊に製本し、カバーの色も変えて分かりやすいようにしました。
何回かに分けて製本してもらいに行き、2015年と2016年の
2年分を製本してもらったのが今日仕上がりました。
まだ何年のカレンダーかを表紙に記していないのでこれからどのように表示するか考える必要があります。
『色々な製本の仕方』があるとのこと、リング製本が開きやすく良いのではとアドバイスしてもらい
2年分ずつ5冊に製本し、カバーの色も変えて分かりやすいようにしました。
何回かに分けて製本してもらいに行き、2015年と2016年の
2年分を製本してもらったのが今日仕上がりました。
まだ何年のカレンダーかを表紙に記していないのでこれからどのように表示するか考える必要があります。

製本したのカレンダー部分を切り取り、風景の写真だけでを使いました。
これは2007年の1月の写真、馬事公苑花畑の雪の中の小人の写真。
これは2007年の1月の写真、馬事公苑花畑の雪の中の小人の写真。

下は2008年の1月のカレンダーの写真、前年に房総に行った時に
アクアラインの「海ほたる」から撮ったものです。
新しい年へ向かって船出するつもりでこの写真を使いました。
アクアラインの「海ほたる」から撮ったものです。
新しい年へ向かって船出するつもりでこの写真を使いました。

10年分を改めて振り返ると1月は富士山の写真を使ったり

日本庭園の雪吊りをテーマにしたものもありました。



他の月の写真も旅行や植物園散策などの写真があり、
時々懐かしく見られることになりました。
2ヶ月用の卓上カレンダーはハガキサイズなのでハガキ用のファイルを買って
それに入れて保存しているので気軽見ることができます。
時々懐かしく見られることになりました。
2ヶ月用の卓上カレンダーはハガキサイズなのでハガキ用のファイルを買って
それに入れて保存しているので気軽見ることができます。