砧公園の山野草園へ着くと入口近くで「オニユリ」(鬼百合)が
目立って咲いていました。
目立って咲いていました。

山野草園の中では「ツリガネニンジン」(釣鐘人参)が優しい青紫色の
色合いを見せていました。雌しべが採っても長くてびっくり。
色合いを見せていました。雌しべが採っても長くてびっくり。

「ミズタマソウ」(水玉草)、フェンス近くで咲いていて望遠レンズを効かせて
撮ったら丸い部分の毛まで良く撮れました。
小さな可愛い花が咲きだしているのが見えました。
撮ったら丸い部分の毛まで良く撮れました。
小さな可愛い花が咲きだしているのが見えました。

奥の方で「フシグロセンノウ」(節黒仙翁)が咲いていて
東御苑で先日見た「ガンピセンノウ」を思い出しました。
東御苑で先日見た「ガンピセンノウ」を思い出しました。

「レンゲショウマ」(蓮華升麻)が今年は沢山株が増えていました。
蕾も膨らんできているので8月中頃には花が見られそうです。
蕾も膨らんできているので8月中頃には花が見られそうです。


山野草園から少し離れた原っぱと呼ばれるところへ行くと
草がぼうぼうと生えている間に「オミナエシ」(女郎花)が顔を出していてびっくり。
植えていないとのことどこからか種が飛んできたのでしょうか?
草がぼうぼうと生えている間に「オミナエシ」(女郎花)が顔を出していてびっくり。
植えていないとのことどこからか種が飛んできたのでしょうか?

「センニンソウ」(仙人草)の花も咲きだしていました。

花弁が4枚だったのをすっかり忘れていました。
『秋に名前の由来の髭(綿毛)』が生えて来るのが楽しみな花です。
『秋に名前の由来の髭(綿毛)』が生えて来るのが楽しみな花です。

駐輪場で自転車に乗り帰る途中「ナンキンハゼ」(南京櫨)の実が
なっているか見に行ってみると緑の実がいっぱい出来ていました。
なっているか見に行ってみると緑の実がいっぱい出来ていました。

この緑の実が『秋には白くなる』のを見るのが楽しみです。

出口近くのネムノキ広場の方を見ると「サルスベリ」(猿滑り)の大木の花が満開で見事でした。

すぐそばの「シマサルスベリ」(島猿滑り)の木も大木ですが花はまばらでした。

撮影日 7月27日