8月に行って以来。3カ月振りに目黒の自然教育園へ行って来ました。
入口に入ってすぐ、大きなケヤキの根元で「シロヨメナ」(白嫁菜)が見事に咲きそろっていました。
入口に入ってすぐ、大きなケヤキの根元で「シロヨメナ」(白嫁菜)が見事に咲きそろっていました。

午後から出かけて曇りだったので写真がみんなピンボケ状態で
見苦しい感じになってしまいました。(技術が足りないのの言い訳です・・・)
見苦しい感じになってしまいました。(技術が足りないのの言い訳です・・・)

路傍植物園を歩き進むと「ニシキギ」(錦木)に果実ができていましたが
まだ葉は色づいていませんでした。
まだ葉は色づいていませんでした。

「タイワンアザミ」(台湾薊)、枯れている花もあったのですが
まだ咲き残っている花があり綺麗でした。
まだ咲き残っている花があり綺麗でした。

白い小さな花が綺麗だった「ガマズミ」(鎌酢実)の花が赤い果実をつけていました。

「マンリョウ」(万両)はまだ綺麗に赤く色づいていなかったのですが

「センリョウ」(千両)は赤く色づいている株がありました。

「ヤブコウジ」(藪柑子)別名「ジュウリョウ」(十両)も赤く実った姿を見せ

「カラタチバナ」(唐橘)別名「ヒャクリョウ」(百両)も赤くなっていました。
(ブレてしまったひどい写真ですが)
(ブレてしまったひどい写真ですが)

撮影日 11月4日