山野草園のスタッフの方から「セツブンソウ」(節分草)の蕾が先週枯れ葉の間に蕾が
見られたのでそろそろ咲き始めるかもしれないと
昨日メールをもらったので今日見に行って来ました。
節分の日の2日に咲いていたかもしれないと思いました。
見られたのでそろそろ咲き始めるかもしれないと
昨日メールをもらったので今日見に行って来ました。
節分の日の2日に咲いていたかもしれないと思いました。
開花している「セツブンソウ」は丁度柵の影になってしまい
影が入らないよう撮る位置を変えてみてやっとどうにか撮れました。
マクロレンズを付けたカメラを柵の間に入れて近くで撮ってみました。
咲き始めている株が幾つかありました。
少し離れた所で「フクジュソウ」(福寿草)の蕾が枯れ葉の間から
顔を出しているのが見えました。
顔を出しているのが見えました。
画像を切り取って蕾が大きく見られるようにしてみました。
お天気が続けばこの蕾だけでなく枯れ葉の下にある蕾も開いてくるのではと思います。
お天気が続けばこの蕾だけでなく枯れ葉の下にある蕾も開いてくるのではと思います。
管理センターの前庭では日当たりが良いのか見頃になった
「フクジュソウ」が咲いていました。
「フクジュソウ」が咲いていました。
「セツブンソウ」も「フクジュソウ」もスプリングエフェメラル、春の妖精と呼ばれる
種類で春先に花を咲かせ夏ころまで葉をつけてその後は地中過ごす花たちで
他にはカタクリ、ユキワリイチゲ、ニリンソウ、アマナ等があります。
種類で春先に花を咲かせ夏ころまで葉をつけてその後は地中過ごす花たちで
他にはカタクリ、ユキワリイチゲ、ニリンソウ、アマナ等があります。
撮影日 2021年 2月4日