Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

久しぶりに小石川植物園へ (3)

2008年06月16日 | 花や実の写真
小石川植物園に行く度に新しい花が幾つか見られるのが楽しみの一つです。
分類標本園では系統だって草花が植えてありますが、沢山の花が並べて植えて
あり、今回も変わった花や変わった名前を見つけてうれしくなりました。

「ホソバノキリンソウ」ベンケイソウ科の花で、マンネングサに似ていました。


「ノリウツギ」(糊空木)


「イワガラミ」去年の夏の旅行でバスの窓から何回か
見たのを思い出しました。


イワガラミ、ユキノシタ科なので同じ仲間のアジサイを思い起こさせます。


「ヘンルーダ」ミカン科 和名も同じ。かってはハーブとして料理などに使われていたが、
近年になって毒性のあることがわかったため、食用にはされないとのこと。
花の中央にミカンに似たような形があるのでこの名前?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに小石川植物園へ (2)

2008年06月15日 | 花や実の写真

「ミヤマトウキ」(深山当婦) 漢方薬に使われ鎮静、鎮痛の作用があるのだそうです。


「アマチャ」(甘茶) 干したこの甘茶の葉を煮出しした甘いお茶を4月8日の
潅仏会(かんぶつえ)にお釈迦様の像に注ぎます。


「薬草園」から「分類標本園」に向かいました。最初に見たのは先日、フラワーランドで
「ゴシキドクダミ」を見ましたがその仲間の「ヤエドクダミ」


「八重毒痛」(ヤエドクダミ)一重のドクダミの花と随分感じが違います。


「ビランジ」ナデシコ科の花です。


「アザミゲシ」(薊芥子)芥子の花に似た薊で去年5月に来た時も
綺麗に咲いていました。これは薬草園に咲いていたもの。


「シロアザミゲシ」 白い薊芥子、去年は秋に見ていたのですが、今年は黄色の花と
同じ時期に見ることが出来ました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに小石川植物園へ (1)

2008年06月14日 | 花や実の写真
3月に行って以来久しぶりに小石川植物園に行きました。
6月に訪れたのは初めてなのでどんな花が見られるか楽しみでした。
正門を入って、坂を上り見つけた「キミガヨラン」以前は遠くからしか撮って
いなかったのですが・・・


今回は近寄って撮れました。「キミガヨラン」は「ユッカラン」と同じ花だったことに気付きました。


いつも通る、本館脇からの細い道は大きな木で日陰になっていて、色々なアジサイが
道沿いに植えてありましたが、きれいな青いアジサイを撮ってみました。


{薬草園」で咲いていた花を少し撮りました。
「コエンドロ」セり科 別名コリアンダー 健胃剤に使われるそうですが、
パクチーという名でも知られている香菜です。


「ボウフウ」(防風)セリ科なのでコエンドロに似ています 根を漢方に使うとのこと。


「ヤブレガサ」(破れ傘)の花、葉は見たことがあるのですが花を見たのは
初めてだったので、蘂のクルリンカールが見えたので撮ってしまいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花 ビヨウヤナギ、アマリリス、ラベンダーセージ、ネジバナ

2008年06月13日 | 庭の草花や実
昨日、朝起来て、庭を見ると鉢植えにしている「ビヨウヤナギ」が雨の中で咲いていました。


軒下に鉢を移してマクロで撮ってみました。


夕方雨があがってからも撮りました。挿し木をしたビヨウヤナギ今年から毎年家で
見られるので楽しみが増えました。


「アマリリス」も2,3日前から大きな花を咲かせています。


「ラベンダーセージ」も濃い紫色の花を咲いています。


「ネジバナ」が芝生の中から顔を出し始めました。
今年最初の花です。


かなり近寄って撮ってみました。まだこれから次々と咲き出すので、
又撮ってみようと思っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

又、瀬田フラワーランドへ (2) アジサイ、ゴシキドクダミ、ハタザオキキョウ等

2008年06月12日 | 花や実の写真
先日フラワーランドで見た白いガクアジサイは花びらの先が濃いピンクに染まり始めていましたが
札がないので名前が分かりません。「クレナイ」(紅)とは少し違うようで、「ベニガク」(紅額)かもしれません。


「ゴシキドクダミ」(五色毒痛)ドクダミの園芸品種で,別名ホットニア。斑入りドクダミがヨーロッパに渡り,
「カメレオン」という品種名で普及し,それをオランダから再導入したものだそうです。


「ハタザオキキョウ」(旗竿桔梗)旗竿のようなまっすぐな茎にびっしりと花を付ける キキョウ の仲間。
ヨーロッパ原産の帰化植物で、日本には大正時代に入ってきたとのこと。


紫色の菖蒲も咲いていましたが痛んでいるのが多く
この白色に近い菖蒲が綺麗でした。


宿根草花壇で小さな花に蜂が蜜を吸いに来ていたので思わずレンズで追ってしまいました。





『追記』 この小さな花の名前は「ヤナギハナガサ」と林の子さんに教えて頂きました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

又、瀬田フラワーランドへ (1) ビヨウヤナギ

2008年06月11日 | 花や実の写真
初夏の花が多く見られる瀬田フラワーランドへ、又買い物ついでに自転車で行きました。

ビヨウヤナギが咲きだしていたので何枚か撮ってみました。昨日upした
「ヒペリカム カリシナム」とやはり良く見ると違います。


「ビヨウヤナギ」(未央柳)が雄蕊の繊細な感じを撮ったつもりでしたが、花びらが一枚、
良い形でないのにupしてから気がつきました。


蘂の影が花びらに映っていたのですが、その雰囲気が思うように撮れなくてがっかりです。
そしてこの花も花びらの形が悪く注意力が足りませんでした。再挑戦しなくては・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の合間に砧公園へ散歩

2008年06月10日 | 花や実の写真
夏のような暑さになった日でしたが、ここのところ運動不足がちだったので砧公園まで
夫と朝のうちに散歩に出かけました。

砧公園へ行くのに通る道「いらか道」で「ビヨウヤナギ」を見つけて撮りましたが帰宅して
林の子さんの「ヒペリカム類の区別」を見て「ビヨウヤナギ」でなく「ヒペリカム・カリシナム 」と分かりました。
「キンシバイ」(金糸梅)と「ヒペリカム フデコート」、「ビヨウヤナギ」(未央柳」と「ヒペリカム カリシナム」、
とてもそれぞれ似ているのですが詳しい説明で良く分かります。

「ヒペリカム カリシナム」



公園の「八季の坂道」ではヤマボウシがまだ咲き、


アジサイが咲き始めていました。


公園の奥でもアジサイが咲いていました。これは西洋アジサイの「アナベル」でしょうか?


「ウズシオアジサイ」も咲いていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の鉢植えの枇杷とラズベリー

2008年06月09日 | 庭の草花や実

庭においている鉢植えの枇杷が今年初めて実をつけここ数日で急に熟し始めて来ました。
木の高さが130~140センチ位しかないのに、果実が10個以上実りましたが一つの実を
大きくするのに摘果して6個にして育てていました。
触るとやわらかくなっているのがあり、ピンポン玉位の大きさになったの実を
一個とって食べてみました。みずみずしくて甘酸っぱく思ったより良い味でした。


花壇に植えている、ラズベリーも少しずつ赤く熟し始めて来ました。
庭に出る度に一つ二つとつまんで食べています。
隣に植えてある山ウドやブラックベリーに押されていつまで経っても木が大きくなりません。
毎年植え場所を変えようと思っていていつの間にか忘れてしまっています。
といっても、実はもう狭い庭に植える場所がなくなって困っています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスツアーで犬吠崎、潮来十二橋めぐり、水郷佐原水生植物園へ

2008年06月08日 | 風景写真
数日前に、日帰りでどこかに行きたいと思いネットで土曜日出発のはとバスのツアー
「犬吠崎、潮来十二橋めぐり、水郷佐原水生植物園」のコースを見つけて夫と参加してきました。

昨年1月房総にに行った時はお天気が悪く、犬吠崎灯台を見られなかったのですが
今回はお天気も良く、白い灯台と、青い海を眺めることができました。


犬吠崎駅から銚子電鉄に乗りました。


土曜日で観光客が多く、赤字など考えられない程の混みようでしたが
たまたま一番前の場所から前方の景色をみたり


運転している様子が見られました。ハンドルなど機械はかなりくたびれている年代ものでした。


銚子駅近くで待っていたはとバスに乗り、潮来の十二橋めぐりの船乗り場に移動し、
小さなサッパ舟に乗り水郷の雰囲気を味わいました。
「この辺りは、かつて家と家、あるいは田んぼの間を、縦横に張り巡らされた水路(江間・えんま)をつたって
舟で行き来していました。中でも加藤洲の水路には、家と家を結ぶ一枚板の
簡単な橋が12架っていたので十二橋と呼ばれました。」(香取市のホームページより)


サッパ船で与田浦に着き原水生植物園で園内の菖蒲を又小さな船に乗って
菖蒲やアサザ、スイレン等楽しみましたが、まだ五分咲きで少し物足りない感じがしました。





期待していた菖蒲の花を撮る時間があまりなくて花のアップはできませんでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の手作り壁掛けカレンダー

2008年06月07日 | カレンダー

6月もいつの間にか1週間経ってしまいました。月初めにカレンダーの写真を
upするのを忘れて今頃になってしまいました。
6月のカレンダーは「昨年訪れた多摩川台公園」の「アジサイ」の写真です。
今日の新聞に今は3分咲きで見ごろは下旬との記事があり、7種類3000株程ある
アジサイは見事なので今年も見に行きたいとは思うのですが、他にアジサイを
見に行きたい所もあるので又数年後になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする